前回紹介したCOLMIのv11 plusで使うDaFitってアプリの紹介とかです。
レビュー編は以下。

初期設定
起動時にプロフィールの登録とかを要求されますが、スキップしても問題ありません
デバイスとの接続
最初はこんな画面だと思います
デバイスを追加をタップし、自分のデバイスを選ぶとこうなります
メイン画面
メイン画面にてウォッチを変更することが出来ます。v11 plusの場合は三種類ですが、他のやつだと多分違うと思います。
壁紙1だけは少しだけ編集することが出来ます
ちなみにこの青色のやつがデフォルトの壁紙です
時刻の位置・時間の上と下に何を表示するか・フォントの色を指定することが出来ます
画像を変更する場合、v11の場合は四角いディスプレイなので背景は黒の方がいい感じになります
レビュー編に画面の見え方について掲載しています。気になる方は以下をどうぞ。

通知
必須機能の通知に関して
通知に対応しているアプリは個別でありますが、その他の通知にチェックを入れればポケモンgoでもispeedでも通知が来ます
ただし、AndroidやiPhone側の個別アプリで通知を許可していないと来ないようになっています
通知が不要なアプリは個別でオフにしていきましょう
一番下にその他の通知ってのがあります
余談ですが、googleキープメモなどのリマインダーなどの通知を許可していれば、スマートウォッチ側にもちゃんと通知が来ますし内容も表示されます
表示される内容としては、Gmailであればメールのタイトルと、内容の一部が表示されます
ツイッターでいうと、誰かがリプライを送ってきたら送った人と内容が表示されます
目覚まし時計
アラームを3つまで登録出来ます
スマホ本体側のアラームを登録していても時計には通知が来ないため、指定時間に通知が欲しい場合はこっちのアラームを登録するか、スマホでリマインダーを通知登録しておきましょう
リモート撮影
非常にシンプルですね
この画面にしておき、スマートウォッチ側の撮影ボタンで撮影出来ます
とはいえ使う頻度は人によりだと思います
その他の設定
ここでその他の設定をすることが出来ます
設定項目はそこまで多くないため、迷うことはないと思います
スタンドリマインダーは「座りすぎ注意アラーム」みたいなものです
腕振り起動をオフにすると、いちいち電源ボタンを押さないと時計が表示されず不便なのでオンにしておきましょう
途切れていますが、天気情報も設定項目があります
天気のロケーション、摂氏表示か華氏表示かっていう設定ができます
記録画面
ざっと紹介するとこんな感じです
ポケモンgoやってたので歩数そこそこ行ってますね
昨日の睡眠時間は5時間半でしたね
心拍数はまだ測ってませんね
ぐらいの事がわかります
まだ下に続きます
試しに血圧と酸素飽和度とか測ってみましたが、この辺についての知識が無いのでさっぱりわかりません
それぞれの項目をタップすると、詳細記録を見ることが出来ます
例えば歩行でいうと以下
これは当日の歩行記録画面
月間画面では上にグラフが出ます
昨日はポケモンgoでかなり歩いたのでバーがとても高いですね
みたいなことが分かりますね
まとめ
健康管理に使うも通知だけに使うも良しって感じで、ひとそれぞれの使い方に大きな違いが出てきそうですね
自分の場合は通知専用なので、記録系はほとんど見ていません
そんな使いかたもあります