このページについて
このページではffmpegで使えるデコード・エンコード・動画専用・音声専用・字幕専用など、各種コーデックのまとめ記事です。自分がというか、一般的によく使われているであろうコーデックのみに限定しての掲載です。
ffmpegで使えるコーデックの確認方法
ffmpegのインストールとかはまず以下を参照してください。

インストールしたらmacはターミナルを、windowsはコマンドプロンプトを起動し、以下を入力。
ffmpeg -codecs
これでエンターキーを押すと、ずらっと表示されます。簡単にそれぞれの解説からしていきます。
コーデックの名前の左側に、DEVASILSが表示されていると思います。それぞれの意味が以下。
D | デコード可能 |
E | エンコード可能 |
V | 映像(動画)コーデック |
A | 音声コーデック |
S | 字幕用コーデック |
I | フレーム内のみのコーデック |
L | ロスあり |
S | ロスなし |
例えばよく使うmp4に入れる映像コーデックのh264というものを見ると、以下のように表記されています。
DEV.LS h264 H.264/AVC/MPEG-4 AVC/MPEG-4 part 10 (encoders: libx264 libx264rgb h264_videotoolbox)
この場合、DEVLSが表記されているのでデコード・エンコード・映像・ロスあり・ロスなしの特徴を持っているという意味になります。そして3番目のAと4番目のSが無いので、音声コーデックではなく、字幕用コーデックでも無いことがわかります。
ロスありかロスなしかは処理の仕方や元の動画にもよるのですが、表記の意味だけ知ることができればいいと思います。
よく使うコーデック一覧簡単まとめ
表記の意味が理解できたところでよく使うコーデックの一覧です。あくまでも一部ですが、全てを見たい場合は-codecsで確認してみましょう。
コーデックの特徴 | コーデックの指定(表記) | コーデックの名前 |
DEVIL. | amv | AMV Video |
DEV..S | apng | Animated Portable Network Graphics image |
DEVI.S | bmp | Windowsのビットマップイメージ |
DEV.LS | h264 | mp4でよく使われる映像コーデック |
DEV.L. | hevc | H.265の映像コーデック |
DEV.ILS | jpeg2000 | jpeg画像フォーマットの進化版という認識でOK |
DEV.L. | mpeg4 | MPEG-4 part 2 |
DEV.L. | vp9 | Google VP9 |
DEAIL. | aac | AACオーディオコーデック |
DEAI.S | alac | Appleロスレスコーデック |
DEAI.S | flac | Free Lossless Audio Codec |
DEAIL. | mp3 | Mpegオーディオ3 |
DEAIL. | opus | Opusオーディオコーデック |
一般的に、Mp4形式の動画には映像h.264と音声aacが使われています。こんなふうに、映像+音声が基本です。そして追加で音声が多言語だとか、字幕だとかで追加するものが増えていくこともあるんですが、それらも基本的には何かしらのコーデックです。
まとめ
コーデックと言っても多種多様、今は廃れたコーデックもffmpegには残り続けていたりしますし、逆に最新のコーデックや権利料金が発生するものは搭載されていなかったりします。どうしてもこのコーデックが使いたいけど対応しているか知りたいって方は-codecsで確認するしかありませんが、基本的にYoutubeに動画を上げるとか、動画を軽量化するとかいう目的での利用であればコーデックを気にする必要はありません。なぜならffmpegが自動でコーデックを選定してくれるからです。
ffmpegのコーデックの変更方法は以下を参照してください。

ffmpegの関連記事
その他のオプションや使い方などは以下をどうぞ。