11月の損益など
10月の運用成績 | ||
---|---|---|
銘柄/投資信託 | 投資額(円/USD) | 損益 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1,149円 | +2.05% |
MO | 1331.21USD | -4.25% |
BND | 177.50USD | -0.29% |
T | 1333.54USD | -2.98% |
XOM | 1709.58USD | -10.78% |
楽ラップ | 10,000円 | +335円 |
大まかにこんな感じになりました
11月から新たにBND(バンガード米国トータル債券市場ETF)を組み入れました
そして10月に楽ラップにも1万円入れてみたんですが、これは後で書きます
そしてポイント投資をmaxisのsp500インデックス投信に変更しました
これまた理由は後で書きますが、大した理由ではありません
11月の色々
11月を振り返ります
まずはなんと言っても米大統領選挙ですね
これは月初めの3日に実施された選挙なんですが、それの余波は一ヶ月が経とうとしている今でもまだあります
7日にはバイデン氏の勝利が報道され、各国が祝福した一方でトランプ大統領は選挙に不正があったとして未だに裁判所で争う姿勢を崩していません
その後起きたのは日米ともに株高ですよね
日経もダウもバンバン上がるお祭り状態となり、今まで死んでいたと思われていたXOMもかなり回復しました
とは言えこれは大統領選挙だけの影響ではなく、新型コロナウイルスワクチンに進展があった事も影響しています
ちょうどこの頃、ファイザーがワクチンの結果を公表し、9割以上に予防効果があったとされていて、更には副作用も見られなかったとする最終結果を発表しました
うまく行けば12月中にも緊急使用許可が承諾される可能性があるとかなんとか言っていたら、今度はモデルナもワクチンに関して使用許可申請
ファイザーのワクチン審議が12/10の第三者委員会で審議され、承認が決まれば直ちに供給が始まるそうです モデルナワクチン審議はファイザーの一週間後になります
どちらにせよ、ワクチンが配布されるのは早くても12月第3週との見方が強いです 日本に来るのは少しあとかな?って気もしてますが
保有株について
11月はポートフォリオの本を読み、足りていない部分を補おうという方向で色々探しました
そして買える範囲だったのがBNDでした
これはバンガードが運用する債権ETFで、株価とちがって安定した値動きってこととわずかながら毎月配当があるってことで購入
債権は国が発行するもので、かんたんに言えば国が発行する債権を買う→償還日(債権の効力が切れ、購入資金が全部戻ってくる日)まで、一定の利息がもらえるものです
株価は将来の業績などを織り込んで価格が変動しますが、債権の場合は政策金利に左右されるため、極端な事を言えば株価とは別のものが価値に影響しているわけです
「債権は安全資産」と言われていますが、これはそのとおりだと思いました まだ債権については勉強中です
アルトリア、AT、エクソンは相変わらずと言いたい所ですが、それぞれ前月より回復しました
エクソンに至っては前月が-23%を超えていたのに対し、株高の影響・原油価格が40ドルを超えて安定したことを受けてか、回復の先回りとして買いがかなり入ったように思います
その影響などもあり、-10%まで回復していました
これはアルトリア・ATにも言えることで、前月は全部大きなマイナスだったのがいつの間にか一桁代まで来ていました
今後もいくつか別の銘柄を買う予定ではいますが、今のところはKOなどが候補です
楽ラップ
ポートフォリオを多種多様にしてみよう結果を見てから考えようスタイルなのでまずはやってみることからはじめました
その一つがBNDなんですが、もう一つが楽ラップ
これは楽天証券が提供するサービスで、AIがETFを自動で売買したりしてくれるもので、一言で言うなら「代わりに投資をしてくれるサービス」です
ただし個別株・ETFを選定する時間があり、手数料を払いたくないって方にはオススメ出来ません
楽ラップの手数料は二種類あり、自分が使っている方は0.75%と、そこらの投資信託・ETFより高いです
BDNに至っては0.04%、後で書くmaxisは0.098です 如何に0.75%が高いかってのがわかるかと思います
ちなみにETFで有名なのはブラックロックですが、ブラックロックはだいたい0.46%ぐらいです
楽ラップを買ったのは10月ではなく9月なんですが、約定→運用開始→増額可能までがかなり長く、タイミング的にすごく中途半端だったので11月にまとめました
投資信託
eMAXISのS&P500です
米株はずっと個別株しか持っていなかったこともあり、かつそれらがずっと低迷しているけどGAFAMはすごい!ってことで以前はiFANG+だったかを買っていました
しかしある日突然「fangいらねぇ」ってことで売払い、10月から(おおよそ)ド安定であろうS&P500ファンドに変更したというわけです
fangのメリットはfangの恩恵を最大限に受けられるという点でしょうか
しかし過去のNVIDIAだとか、ランキング圏外の急成長に対応出来ていなかったのが気にはなっていました そこで「幅広くド安定であろうS&P500に入れておけば打ち漏らしが少ないのでは?」ってことで買いました
ちなみにこの投資信託は楽天ポイントだけでの積立となっています
いわゆる企画チャレンジみたいなもんなので、今後も月間報告に載せていきたいと思っています