今年の取引終了
2020年の日本株も米株も年内の取引をすべて終えました
今年から投資を始めたこともあってまだまだですが、ひとまず12月に起きたことや年内の出来事などを覚えている範囲で掲載します
12月の成績
12月の各保有株・購入株は以下
12月まとめ | |
---|---|
米株 | 損益(%) |
ABBV | 1.60 |
BND | -0.70 |
HDV | -0.97 |
KO | +2.49 |
MO | -2.06 |
T | -3.86 |
VZ | -2.51 |
XOM | -2.66 |
投資信託 | 損益(円) |
eMaxis(S&P500) | +64 |
日本株 | 損益(%) |
1475 | -0.01 |
そして以下が損益など
- 米株→+284.65ドル(+21,433円)
- 日本株→+50,831円
投資信託や金などは算出が面倒なので除外
米株はドルの割に円が少ないように見えますが、それもそのはずで円安のときに買い、ちょっと円高に動いた頃に売り払ったためですね
こういった為替リスクによる利益の相殺などもアリえますが、逆に二重で利益が得られるチャンスもあります
12月全体のまとめ
12月は例年ならクリスマスや年末商戦などで小売店とかは大盛りあがりのハズですが、今年はなんと言ってもコロナウイルスの影響が大きいですよね
とは言えコロナのおかげでワクチンが産まれ、謎の株高へと推移しました
FDAがファイザー・モデルナのワクチンを緊急承認し、米国やイギリスでの使用が開始されました
最初に摂取出来るのは高齢者や医療従事者で、その後に一般の市民への供給が開始される予定
日本での使用許可は早くて3月ごろと言われているように、日本ではまだ安全性や副作用などの検証をしている最中のハズです
ちなみにこのワクチンに関してはアストラゼネカの開発したワクチンも承認される見通しです
これらの使用許可が始まったことで株価が大幅に上がったりもしました
日本株で言えば12/29の日経平均株価が700円を超えるなどしましたし、米株も3万円台を超えたまま取引を終えました
これは「実態なき株高」と言われていて、バブル気味であることが示唆されています なのでこの株高がそうそうに消えてしまうことについて警告している方も居たりします
12月の個別株
12月中にいろんな株を購入しました
ポートフォリオを組むことを前提に色々と考えた結果、アッヴィ・コーラ・ベライゾン・HDVを新規で買いました
これらは全部連続配当と増配の株ですね
BNDは米債権ETFで、株とは違った値動きをするため持っています
HDVはブラックロックの高配当株を集めたETFで、配当金狙いです
アッヴィは薬品、コーラは炭酸飲料、ベライゾンはATと同じく通信事業が中心
正直セクターは全く考えていなかったんですが、もともと持っている3社と合わせると消費・エネルギー・科学?みたいなところに固まりました
配当金に関してはほとんどの会社が据え置きになりました つい先程、2月のATの配当金のお知らせが来て、今までと同じく0.52でした
そして今回、日本を投資対象とするために1475を持ちました これはTOPIXに連動した成績を目指すETFで、個別株に投資するほうがパフォーマンスは良くなるのは明白ですが今回はTOPIXに委ねました S&P500からGAFAMを抜いたらだいたいTOPIXと連動するんですよね
新興国にも投資してみたいんですが、今回は見送りです
なお、楽ラップは解約しました 2万円の投資で約2ヶ月の超短期運用で増えたのは319円でした
手数料によるちょっとした支払いもありましたが、まぁそんなもんかっていう感じでした
この2万円はほとんどが1475になりました
来年の抱負
来年もコツコツと米株を買い付けて保有数を増やしていく予定です
なお日本株は不明です