こんな方にオススメ
2021/10月~2022/1月 iPadOS15にて確認した内容に更新
写真を選択
このアクションは入力は何も受け付けません。出力は選択した写真をそのまま次のアクションへと渡します。そして、元々の入力・出力などの設定もありません。
追加オプションで、2つの設定を行います。含めるの選択肢と、その対象になるのは以下の通りです。
- すべて
- イメージ・Live Photos・動画の全てを対象にする
- イメージ
- 写真・スクリーンショットのみを対象にする
- Live Photos
- Live Photsのみを対象にする
- ビデオ
- 動画のみを対象にする
複数を選択のチェックを入れると、アクション実行時に写真などを複数選ぶ事ができます。「すべて」の状態で複数を選択をオンにしていると、動画+写真のような組み合わせも可能です。
写真を検索
このアクションは写真を検索するというそのままのアクションです。フィルタを使って細かい条件を設定することも出来ます。
すべての写真のところは基本的にはこのままでOKです。タップするとショートカットの入力も選べます。フィルタ・並び順は後で紹介します。制限は初期値はオフです。オンにすると、出力の結果の数を設定できます。
フィルタは細く設定することも出来ます。フィルタは左から大・中・小の順番に並んでいます。
- 大の条件(大きな分類)を一つ選び
- 中で更に条件(大分類の中での細かい分類)を与えて
- 小でも更に条件(中分類の中での、更に細かい分類)を与える
っていう使い方になります。画像が1000枚あるiPadで大条件でまずざっくりと選別して、中条件で少し細かく分類し、更に小条件でもっと細かく選別するっていう使い方です。
並び順は初期値はなしですが、タップすることで出力の並び順を指定することが出来ます。1枚だけの出力の場合は効果はありませんが、複数枚の写真や動画を出力した場合はその並び順を決めることが出来ます。種類がかなり多いので、実際にタップしてもらうと分かると思います。
写真を削除
「写真を削除」の青文字の部分を変更して使います。これは設定などはなく、入力として設定した写真を即座に削除します。追加オプションもないので、使い方に困ることはないと思います。
【写真を選択】や、【写真を検索】からの出力をそのままこのアクションの入力にすることで機能します。
最新の写真を取得
このアクションも入力を受け付けません。1枚の写真の部分をタップすることで出力枚数を選ぶことが出来ます。追加オプションで「スクリーンショットを含める」のチェックをオンにすると、スクリーンショットも含めた最新の写真を取得します。チェックをオフにすると、カメラで撮影した写真とネットやメールからダウンロードした写真などが検索の対象となります。
最新のスクリーンショットを取得
これは上記の【最新の写真を取得】から、写真などを除外したスクリーンショット専用のアクションです。主な使い方などは上の項目を参考にしてください。
最新のビデオを取得
これは上記の【最新の写真を取得】から動画専用にしたのがこのアクションです。主な使い方は上を参考にしてみてください。
最新のバーストを取得
これは上記の【最新の写真を取得】からバースト(連続撮影写真)専用にしたのがこのアクションです。主な使い方は上を参考にしてみてください。
最新のLive Photosを取得
これは上記の【最新の写真を取得】からLive Photos専用にしたのがこのアクションです。主な使い方は上を参考にしてみてください。
写真アルバムを作成
「アルバム名という名前の写真アルバムを写真で作成」の青文字の部分を変更して使います。アルバム名の部分は作成するアルバムの名前を設定し、写真のところは作成アルバムに入れる写真・動画などを設定して使います。
アルバム名はそのまま直接書いてもいいですし、【入力を要求】でその都度名前を変えるような設定にしてみるのも面白いと思います。
写真の部分は、未設定でもOKです。未設定とした場合、作成したアルバムの中には何一つ写真などはない空っぽのアルバムが作成されます。写真を追加したい場合は【写真を選択】アクションの直後に【写真アルバムを作成】のアクションを配置することで解決出来ます。
写真アルバムに保存
「入力を最近の項目に保存」の青文字の部分をそれぞれ変更して使います。入力は【写真を選択】から選んだ写真を設定して使います。そして保存先のアルバムを選択します。最近の項目は初期値ですが、写真アルバムを他にも作成していれば色々と選べます。
写真アルバムから削除
「入力を写真アルバムから削除」の青文字の部分をそれぞれ変更して使います。これは「元々の写真アルバムに入っている写真を削除する」という使い方をします。なのでこのアクションを正しく使うには【写真を選択】→【写真アルバムから削除】という配置をして、入力に写真を選択で選んだ写真が来るようにします。
最後の読み込みを取得
このアクションは設定などはありません。最後に読み込まれた写真を結果として出力します。
共有アルバムに投稿
「イメージを共有アルバムに投稿」のイメージの部分を変更して使います。イメージの部分は【写真を選択】から繋げて使うのが手っ取り早いと思います。
まとめ
これらのアクションはすべて写真を選択したり、アルバムに保存したりアルバムそのものを作成したりするものがメインです。写真を切り抜いたりエンコードしたりとか、そういったアクションは他にあるので、そちらを参照してください。一番使うとしたらトリミングとかでしょうか。
写真を選択・最新の○○を取得など、この2種類はツイッターへ投稿するために使ったり、そういうことにも使えます。