こんな方にオススメ
この設定項目の解説ページは、macOS BigSurを元にして解説しています
今後バージョンが変わり次第、細かく編集していく予定です
M1チップのmacbookにて書いているため、一部の設定箇所などに差があると思います
適宜読み替えてください
アクセシビリティとは
アクセシビリティとは視覚や聴覚などに不自由がある方に向けて、macに内蔵されている機能の総称です
これは体の不自由な方限定の機能というわけでもなく、中には普通に使えるものもあったりします
今回はそれらを解説していきます
システム環境設定→アクセシビリティで設定画面を開くことが出来ます
VoiceOver
この機能を使うと、画面上の項目の説明をコンピュータが読み上げたり、点字を表示してくれます
この機能のオン・オフを切り替えるには、コマンドキーを押したまま、Touch IDを素早く3回押す
VoiceOverユーティリティをクリックすると、この機能に関する詳細な設定を変更することが出来ます
ズーム機能
字が細かくて読みづらいとか言う方にも便利な機能
オプション コマンド 8 の3キーを押すことで、ズームの有効と無効を切り替えることが出来ます
オプション コマンド ^ の3キーを押すと、段階ごとに拡大出来ます ^は0の2つ右にあります
オプション コマンド - の3キーを押すと、段階ごとに縮小出来ます -は0の右側にあります
ズーム方法はフルスクリーン・画面分割・ピクチャ・イン・ピクチャの3種類がありますが、大まかに以下のようになります
- フルスクリーン→画面全体を使って、マウスカーソルがある部分を拡大表示
- 画面分割→画面の上部が分割され、マウスカーソルがある部分を拡大表示 画面下側は通常サイズ
- ピクチャ・イン・ピクチャ→マウスカーソルの周辺だけが拡大表示される
最も扱いやすいのはピクチャ・イン・ピクチャだと思います
ディスプレイ
カラー反転・視差効果を減らすなど、ディスプレイに関する設定が出来る
ただしディスプレイの位置などを変更する箇所ではないので注意
読み上げコンテンツ
ここの項目を設定することで通知を読み上げてもらったりすることが出来る
読み上げ速度なども変更できるため、macに読み上げてほしい方は是非
音声ガイド
メディア再生中のコンテンツの解説を読み上げる機能
オーディオ
ステレオをモノラルに変更したり、通知が来た際の通知音の再生と同時に画面を点滅させたりすることが出来る
字幕
字幕のレイアウトなどを選択出来ますが、種類は少ないです
Youtubeとかの字幕機能とは異なり、macによる字幕機能なので注意
音声コントロール
音声を使用してテキストを編集したり、コンピュータを操作することが出来るようになります
使用するマイクを選択したり、言語などを設定
コマンドをクリックし、左メニューから実行させたいコマンドを選択して音声コマンドを入力
後はSiriなどで登録した音声コマンドを読み上げると、Siriがコマンドを実行してくれるというものです
キーボード
キーボードの設定とは異なり、別の設定項目が存在します
ハードウェアでは以下
有効にすると、押しっぱなしではなく一回押すだけで機能するようになる
オプションをクリックすることで、詳細な設定をすることが出来る Shiftを5回連打することでこの機能の有効化と無効化を切り替えれたり、設定されたときにビープ音を鳴らしたり出来る
Windowsユーザーでネトゲユーザーの多くがShiftキーかスペースキーを連打してよくわからん機能が起動したっていうのと同じ感じ
有効にすると、キーを押してから入力が認識されるまでの時間を変更できます オプションをクリックすることで、認識時間を変更できます
アクセシビリティキーボードは以下
こんな感じにキーボードが表示されます
⌘ shift 3の順にクリックすると、全画面スクリーンショットが撮影出来ます
他、⌘ cを押すと選択したものをコピーなど、キーボードショートカットが実行出来ます
ちなみにですが、このキーボードを表示したままハードウェアのキーを押すと、押したキーが赤く点滅します
ポインタコントロール
トラックパッド・マジックマウスのカーソルの部分に関する共通設定
ダブルクリックの間隔、顔によるマウス操作などが設定出来ます
顔による操作は顔の動きにマウスが追従するため、あまり操作が快適とは言えませんが細かく設定することで使いやすくなると思います
トラックパッドの詳細設定
トラックパッドオプションをクリックすると、トラックパッド限定の詳細設定を行うことが出来ます
- スクロールの速さ→お好みで
- ドラッグを有効にする→自分はドラッグロックありにしています
これを有効化した場合、ダブルタップでドラッグロック開始→範囲選択中は押しっぱなしにしなくても良いので、範囲を選択する→終了地点でタップすることで範囲選択が完了
範囲選択スクリーンショットにも適用されるので、色々と試してみましょう
トラックパッド自体の設定については以下
スイッチコントロール
スイッチコントロールを有効化すると、アクセシビリティキーボードみたいに画面上にツールバーが出てきます
これをクリックすることで、macの操作をすることが可能になります
Siri
通常は音声入力ですが、文字入力で指示したい場合はここでチェックを入れておきます
自分みたいに一切使わない人にとってはどちらで持って感じの機能ですが、使う人は使うでしょうか
アクセシビリティのショートカット
Touch IDを素早く3回押すと、アクセシビリティのショートカットが表示されます
その他の設定項目など
これ以外の設定を探したい場合は以下を参考にしてみてください
まだ更新中なので抜けている部分が多いですが、更新していきます
