こんな方にオススメ
Blackhole
Blackholeとは、Soundflowerの後に公開されたアプリで、オーディオ関係のコントロールをするときに使います
主な用途はmacでの配信・画面録音などです
今回、SoundflowerではなくBlackholeを紹介するのにはある理由があります
M1チップ搭載モデルではSoundflowerがインストール出来ない?
自分が購入したM1チップですが、Soundflowerのインストールが出来ませんでした
おそらくOSとSoundflowerが使えないことによる障害だと思います
以前はiMacでは問題なくインストール出来たんですが、M1モデルのMacbookではインストールすら出来ませんでした
よくあるインストールによる影響を知らせるブロックなのかと思いましたが、結局何をやっても無理でした
Blackholeのダウンロード方法
Blackholeをmacで使用するには、インストールの方法など少しやることが多いです
まずはBlackhole公式サイトへ行きます
ダウンロードリンクは少し入力した後にリンクをクリックし、メールを受信することでしか得られません
一つずつ解説していきます
画像の通りに入力します メールアドレスは実際に使っているものを入力します
ここにメールアドレスを入力しないと、ダウンロードリンクを受信することが出来ないためちゃんと入力しましょう
名前や名字などは適当でも良いと思います
すべて入力したら、Subscribe for Free Mac Downloadをクリックします すると入力したメールアドレス宛にメールが送信されてきます
そのメールを開き、リンクをクリックするとダウンロードリンクがブラウザで開きます
ダウンロードするのは16Chの方だけで十分です
Blackholeのインストール
16chのインストーラをダウンロードしたら起動してインストールします
画面の指示どおりに次へや続行などをクリックしていけばインストールは完了します
Blackholeを使う
ここからは実際にBlackholeを使う方法を解説します
まずはAudio MIDI設定を開きます
Finderから開く場合、アプリケーション→ユーティリティ→Audio MIDI設定の順にクリック
Launchpadから開く場合、Launchpad→その他→Audio MIDI設定の順にクリック
AudioMIDI設定を開いたら左下の+マークをクリックし、複数出力機器を作成をクリックします
作成するとチェックマークと現在使っている・使える機器が表示されます
左側のチェックボックスにチェックを入れると、その機器で音が流れます
機器の設定の優先順位
ここで注意することがあります
複数出力装置の優先順位ですが、一番上をmacの標準機器にする必要があります
そうしないと、すべての機器から音が再生されなくなります
iMac等の場合、内蔵出力と表記されていると思いますが、macbookの場合はmacbookのスピーカーと外部イヤホンの二種類があると思います
iMacの場合は内情出力を、macbookの場合はmacのスピーカーや外部イヤホンなどを一番上にします
一番上にする方法は、各機器のチェックを入れたり外したりすることで変えられます
優先順位を変更したら、後は音を再生したい機器の全てにチェックを入れていきます
自分の環境でいうと以下のようになります
自分の場合はマイク付きのイヤホンをイヤホンジャックに挿しっぱなしにしているため、外部イヤホンを一番上にしています
その下はどんな順番でも良いので、チェックを入れている状態です
ここまで設定を終えたら、複数機器を標準再生機器に指定します
作成した複数出力装置を右クリックし、「このサウンド出力装置を使用」をクリックします
Blackholeで録音するには
Blackholeで録音をする場合、アプリごとに設定する必要があります
録画アプリのサウンド入力装置などを変更します 今回はOBSを例にあげます
OBSを起動し、設定→音声→デスクトップ音声をBlackhole 16chに変更します
こうすることで、macで動いているアプリなどの音声を録音することが出来ます
通常、デフォルト状態のmacではmac上で動いているアプリの音声などを録音することは出来ませんが、この方法を使うと録音することが出来ます
他で言うと、QuickTimePlayerもこの方法で画面録音することが出来ます
QuickTimePlayerを起動し、メニューバーのファイル→新規画面収録をクリック
範囲選択などと一緒にキャプチャ設定のツールバーも出てくるので、それのオプションをクリックし、マイク部分をBlackhole 16chに変更すれば完了です
インストール後に変わること・注意点
ここからはBlackholeをインストールし、ここまでの解説どおりに複数再生機器を作成した場合の変わることと注意点を掲載します
キーボードの音量関係のキー機能が使えなくなる
macキーボードのF10から12には音量などの操作が出来る機能が割り当てられています
F10がミュートと解除、F11が音量を下げる、F12が音量を上げる機能なんですが、複数出力装置を使うとこれらがすべて使えなくなります
スピーカーは人によってはチェックをオフに
人によってはスピーカーは不要でイヤホンばかり使っているって方もいると思います
こういう方は複数出力装置のmacスピーカーのチェックをオフにしましょう こうすることで、イヤホン・Blackholeに音を流すことが出来ます
たまにスピーカーも使うという方は、以下のように組みます
macのイヤホンジャックに、別で用意したスピーカーを接続します このとき選ぶのはスピーカー自体にイヤホンジャックがあるタイプである必要があります
複数出力装置のmacスピーカーはチェックをオフにしておき、外部イヤホンのチェックは入れたままにしておきます スピーカーにイヤホンを接続しているときは流れた音はイヤホンへ音が流れることになりますが、イヤホンを外せばスピーカーから音が流れます
音量の変更はAudio MIDIかアプリごとで行う
複数出力装置を使用した場合、音量の変更などはAudioMIDI設定そのものか、アプリごと個別に行う必要があります
自分の場合はBluetoothイヤホンと、有線イヤホンの二種類を使います
Bluetoothイヤホンのバッテリーが無くなったら有線に切り替えるっていう使い方をしています
そのため2つの機器で音量が異なると、その都度アプリなどで音量を変更する必要が出てきてかなり面倒くさいです
それを回避するために予め音量をそれぞれの機器で均一にするわけですが、これは人によって異なってきます
自分の場合はSpotifyやYoutubeで音を流しながら、それぞれのイヤホンの音量がだいたい均一になるまでAudioMIDI設定のスライダーで変更しています
こうすれば機器を変えても、おおよそ均一の音量になったままです
その後で別のアプリの音量を変更すれば、その別のアプリも他の機器間での音量を均一にすることが出来てしまうというわけです
まとめ
今回、SoundflowerがインストールできないことからBlackholeを利用することについて色々試して書きました
M1チップ搭載モデルがキッカケでしたが、Intel製のmacでもBlackholeを使うことは出来ます
Soundflowerか、Blackholeのどちらを選ぶかは自分の好きな方を使うと良いと思います