このページについて
このページでは初心者も安心して使える、CleanMyMacXの紹介をしています。
CleanMyMacXとは
CleanMyMacXとはMacPawというチームが開発・提供しているメンテナンスツールの事です。これはかなり歴史のあるアプリで、名前だけ知っているという方も多いハズ。今回はそんなCleanMyMacXの基本的なことの紹介です。各機能については個別で詳しく書きます。
CleanMyMacXの安全性
アプリを紹介する前に、これだけは読んでおいてください。

CleanMyMacXの概要
アプリ名 | CleanMyMacX |
開発者 | MacPaw |
ダウンロード方法 | 公式サイト・AppStore・Setapp |
価格 | 有料 |
アプリで出来ること
このアプリはメンテナンスツールですが、このアプリがカバーしている範囲はかなり広いです。オールインワンと言ってもいいぐらい、色々出来ます。
システムジャンク | アプリ利用時に生成される一時ファイルとか、キャッシュとかを検出・削除してくれる |
メールの添付ファイル | メールに添付されるファイルを検出し、削除するかどうかを出してくれる |
ゴミ箱 | ゴミ箱内のファイルをついでに削除してくれる |
ウイルス | ウイルス・マルウェアが居ないかを調べてくれる リアルタイムモニターも可能 |
プライバシー | ブラウザの履歴やクッキーなどを削除可能 |
最適化 | Mac起動時のアプリ起動などをコントロール可能 |
メンテナンス | Macのメモリ解放やSpotlightのインデックス再作成などが可能 |
アンインストーラ | アプリやアプリが生成した別ファイルなどをまとめて削除可能 |
アップデータ | インストールしているアプリが最新版かどうかを確認して、アップデートがあればここからアップデート可能 |
機能拡張 | safariとかの拡張機能をコントロール可能 |
スペースレンズ | 容量を使っているファイルを視覚的に見ることが出来る機能 |
大容量/古いファイル | ストレージを使っているファイルなどを検出出来る |
シュレッダー | 復元不可能なレベルの削除を行える機能 |
そしてシステムジャンク・ウイルス・最適化を一括で行えるスマートスキャンもあります。スキャンして削除のボタンをオスだけで一気に3つのことが行えるため、結構重宝しています。
CleanMyMacXを使ってメンテナンス
CleanMyMacXの基本的な使い方はスキャン→結果を見て、削除するものを選んだりすべてを削除するというものです。そしてこれはどの項目にも当てはまるものなので、今回はシステムジャンクを例に解説します。
システムジャンクを選択すると、システムジャンクの説明とスキャンの文字が書かれています。スキャンを押すと、システム全体からシステムジャンクを見つけ出してくれます。
スキャンが終わると、左側に種類が表示されて右側に詳細が表示されます。ここから不要なものを選択し、削除していきます。
この時、Chromeなどを開いていると削除できない物が出てきます。削除が終わると、結果をシェアしたり出来る項目が出てきます。シェアしたかったらしましょう。MacPawがいいねしてくれたりします。
CleanMyMacXのダウンロードに関する注意
CleanMyMacXは現在3箇所からダウンロード出来ます。しかしそれぞれに若干違う点があるというか、アプリの値段に大きな差が生じています。それについては以下で解説しているのでそちらを参照してください。

CleanMyMacXの設定
このアプリはスキャンとか削除がメインですが、当然アプリ自体の設定もあります。以下ではそれらの設定のみを解説しているページになります。

まとめ
CleanMyMacXはMacユーザーにとって便利なオールインワンのメンテナンスアプリとなります。今後も長くMacマシンを使っていきたい方は定期的なメンテナンスは欠かさないようにしたいですね。