サイトアイコン 脳内イメージは無限大です

【CleanShot X】スクリーンショット撮影と設定解説

このページについて

このページではCleanShot Xを使ってスクリーンショットを撮影する機能の使い方を紹介しています。

CleanShot Xの紹介など

CleanShot Xの使い方や値段、インストールなどについてはCleanShot Xの紹介を御覧ください。

CleanShot Xでスクリーンショットを撮影

Macのショートカットキーと同じキーで起動することが出来ます。

どちらかを起動した状態でスペースキーを押すと、ウィンドウ指定撮影

撮影に関しても通常のMacスクリーンショットと大きく変わるようなことはありません。

スクリーンショットの撮影後

撮影すると、左下にミニウィンドウが出ます。ここでいくつかの操作を行うことが出来ます。

マウスオーバーすると、メニュー表示に変わります。それぞれの機能は以下の通りです。

それぞれ選択せず、ミニウィンドウを直接ドラッグ&ドロップでSNSなどに貼り付けることも可能です。

CleanShot Xの設定(スクショ用)

CleanShot Xでスクリーンショットを撮影する上で、確認しておいたほうが良い設定をいくつか掲載します。自分の用途などに合わせて変更して使い勝手を良くしていきましょう。

なおここではスクリーンショットに関連した設定しか掲載しないので、一般などの他の設定項目はCleanShot Xの設定(全体)を御覧ください。

CleanShot XのメニューアイコンからPreferencesをクリックし、ScreenShotをクリック。

File format スクリーンショットの保存形式をPNGとjpegから選べます。
簡単にいうとpngは画質、jpegは軽量化っていうイメージでOKです。
Retina チェックを入れると画面のサイズに等しくなります。
Frame 違いがよく分かりませんでした。
Freeze screen チェックを入れると、スクリーンショット撮影モードに入ると動画などの再生が停止されます。
Crosshair mode 初期値はDisabled(無効)。Always enabled(常に有効)にすると、スクリーンショットの範囲撮影時の十字架マークが拡大鏡に。
より精密に指定したい方はオンを、そうでない方は⌘を押しているときだけの設定とか。
Self-Timer interval これは時間指定による撮影にのみ影響します。2秒から15秒の範囲で指定出来ます。
Cursor チェックを入れると、スクリーンショットにマウスを撮影するようになります。

CleanShot Xの関連リンク

Setappで1か月のお試し期間を得る方法

CleanShot Xの紹介

CleanShot Xの設定

CleanShot Xでスクリーンショットを撮影

CleanShot Xで動画を撮影

CleanShot XでGIF撮影

CleanShot Xで文字認識(ORC)を使う

CleanShot Xで縦長スクリーンショットを撮影

モバイルバージョンを終了