こんな方にオススメ
この設定項目の解説ページは、macOS BigSurを元にして解説しています
今後バージョンが変わり次第、細かく編集していく予定です
M1チップのmacbookにて書いているため、一部の設定箇所などに差があると思います
適宜読み替えてください
Finderとは
Finderとはmacに標準で搭載されているファイル管理アプリで、すべてのファイルやアプリなどはここに集約されます
Windowsのものと操作性に大きな差はあまりありませんが、mac特有の設定などがあるので細かく知りたい方は参考にしてみてください
Finder設定
Finderの設定を行うにはFInderを開いた状態で、左上のFinder→環境設定の順にクリック
一般
ここでは主にデスクトップに表示するかしないかを設定出来ます
デスクトップに表示する項目のそれぞれの項目を解説
- ハードディスク→HDDやSSDなど、内蔵ドライブを表示します
- 外部ディスク→外付けSSDなど、USBなどを経由して接続しているドライブを表示します
- CD,DVD,iPod→USB接続している光学ドライブにCDやDVDが入っている場合に表示します 入っていない場合は非表示になります
- 接続中のサーバ→macが接続しているサーバが表示されます
新規Finderウィンドウで次を表示はFinderを起動した際に一番最初に表示するフォルダを選択出来ます その他をクリックすると自分で好きなフォルダを選択することも出来ます
フォルダを新規ウィンドウではなくタブで開くにチェックを入れると、新規ウィンドウで開かずにタブ形式で開くように出来ますが、フォルダ→フォルダの順にクリックしていくのは普通にタブとか開かずに進んでいきます
タグ
タグ機能については以下で詳しく解説しています
簡単に書くと、「ファイルやフォルダ、アプリなどに付与することで一括管理出来る凄い便利機能」です

サイドバー
サイドバータブでは、サイドバーに表示する項目を選択することが出来ます
チェックを入れるとサイドバーに表示され、チェックを外すとサイドバーから消えます
詳細
詳細タブではその他の設定などを行うことが出来ます
それぞれ解説していきます
- すべてのファイル名拡張子を表示
これにチェックを入れると画像・動画・テキストなど、すべてのファイルやアプリの拡張子を表示します
- 拡張子を変更する前に警告を表示
チェックを入れると名前変更で拡張子を変更する際に警告が表示されます
- iCloud Driveから削除する前に警告を表示
iCloudを使用している方は設定しておきましょう iCloudについては以下

icloudはその性質上、手元のファイルを削除するとサーバー上のファイルも削除されます
それを未然に防ぐ用途で使用される機能です
- ゴミ箱を空にする前に警告を表示
ゴミ箱を空っぽにする前に警告を表示するかどうかを選べます
- 30日後にゴミ箱から項目を削除
チェックを入れると、ゴミ箱に入れたアイテムは30日経過すると勝手に削除されます
30日経過していないものは残ると思いますが、そこまで気長にゴミを温存した事がないので詳細は分かりません
- フォルダを常に先頭に表示する場所
名前順で表示しているウィンドウ
これにチェックを入れると、アプリやフォルダなどが混在している場所でフォルダを先頭に持ってくる事ができます
デスクトップ
上記のデスクトップ版です
- 検索実行時
Finderの右上にある虫眼鏡マークによるファイル検索等を実行する際に、検索対象をどこまで指定するかを決めることが出来ます
- このMacを検索→MacPC全体から探します
- 現在のフォルダ→現在開いているフォルダに限定して検索します
- 前回の検索範囲を使用→前回検索したときの範囲をそのまま流用します
まとめ
Finderは内蔵アプリかつ人によっては最も使用頻度が高いと思います
タグ機能とも組み合わせて、自分の使いやすいように変更していきましょう
その他の設定項目など
これ以外の設定を探したい場合は以下を参考にしてみてください
まだ更新中なので抜けている部分が多いですが、更新していきます
