こんな方にオススメ
2021/10月~2022/1月 macOS Monterey(12.1)にて確認した内容で掲載。
ショートカットとは
このショートカットは「自分で指定したアクションを次々と処理してもらい、作業効率化を図れる」ものすごいアプリです。最初に実装したのはiOSやiPadOSで、macOSにはAutometorというアプリがあったのでなかなかmacOSにはショートカットが実装されませんでした。しかしようやくmacOS Montereyで実装されることとなりました。
最初は作り方・組み方などが難しいと感じるかもしれませんが、このサイトではそれらを解消して自分の望む機能・処理を行えるショートカットを作成できることを目標にしてもらうために各アクションの解説を行っていきます。要するに頑張って解説します。
ショートカットの仕組み
まずはこれを知らないとショートカットを組むどころではありません。このショートカットはプログラミングと同様に、「上から順番に処理を行っていき、1つのアクションが終わるごとに結果を次のアクション(下にあるアクション)へと渡していく」仕組みになっています。処理が正常に行われるためにはこの考え方も重要となってきます。
そしてもう一つ重要なこともあります。アクション1で写真を選択、アクション2で数字を入力し、アクション1+アクション2を行ったとします。この場合の結果はどうなるかというと、エラーとなります。画像+数字という組み合わせが計算出来ないように、正しい処理を与えないとエラーとなるものがちょいちょいあります。このあたりについては各ページでちゃんと解説しています。
ショートカットの作り方
Launchpad、FInder>アプリケーション>ショートカット、Spotlightで検索などいくつかの方法があります。好きな方法でショートカットを起動しましょう。起動すると以下のような画面になったりならなかったりします。以下の画面ではすでに作成済みショートカットが多数ありますが、これはiPadOSで作成したものです。Apple IDかiCloud経由で同期され、macOSでも普通に使えるやつは使えます。
メニュー解説
まずはメニューの解説から。左のメニューを主に使います。
- ギャラリー
- Appleが用意したショートカットが並んでいます。ここからダウンロードして使うことができますし、作成の参考にもしたりします。
- すべてのショートカット
- 自分が作成したショートカットの全てが表示されるところ。フォルダ分けしたものも全て表示される
- クイックアクション
- ここに作成したショートカットを登録すると、Finder等で右クリックしたときのコンテキストメニューにショートカットを登録することができます。これについては後ほど解説
- メニューバー
- ここに作成したショートカットを登録すると、画面上部のメニューバーにショートカットを登録することができます。これについても後ほど解説
- フォルダ
- 自分が作成したフォルダが表示されているところ。自分の場合は作成途中を意味する「テスト品」や、ウィジェットに登録するための「Widget」など複数のフォルダを作成しています。
新規作成したショートカットは全て「すべてのショートカット」に放り込まれます。数が少ないうちはいいですが、だんだん増えてくると目的のものを探す時間が増えてくるのでフォルダ分けはしておいたほうがいいでしょう。
クイックアクション
macOS版ショートカットに搭載されている機能。iPadやiPhoneでは使用不可。ここに登録するとファイルを右クリックしたときに表示されるコンテキストメニューに、ショートカットを表示させることができます。
以下はクイックアクションにショートカットを登録した様子。
登録の仕方は以下の通り。
- 「クイックアクション」に作成済みショートカットをドラッグ&ドロップ
- ショートカットごとの設定で「クイックアクションとして使用」にチェックを入れる
1ついてはそのまま読んだ通り実行すればいいだけなので割愛。2はショートカット編集画面で右上あたりにある設定マークをクリック。そして詳細タブでクイックアクションとして使用のチェックを入れればOKです。
メニューバー
macOS版で追加された機能で、iPadとiPhone版にはありません。この機能はそのままの意味で、画面上部のメニューバーに指定したショートカットを表示させるものです。登録の仕方は以下。
- 作成済みショートカットをメニューバーにドラッグ&ドロップで放り込む
- ショートカットごとの設定で「メニューバーにピン固定」を有効にする
1はクイックアクション同様、書いてあることを実行すればいいだけなので割愛。2もクイックアクション同様に、ショートカットの編集画面で右上の設定マークをクリックし、詳細をクリック。メニューバーにピン固定にチェックが入っていればOK。
ショートカットの作り方(簡易版)
ここまで前置きが長くなりました。ショートカットの作成を簡単に解説していきます。新規で作成するには画面右上の+マークをクリックします。すると何もない状態のショートカットが作成されます。
左のカテゴリやApp、検索から自分の使いたいアクションを探し出し、左のエリアに放り込んでいきます。
今回は超簡単な計算関係を使って、作り方を簡単に紹介します。右の検索に、計算を入力してください。打ち込むと、計算関係のアクションがずらーっと出てきます。今回はシンプルなものを行うので、計算だけを左のエリアに放り込んでください。
すると数字+数字と書かれたものが現れたと思います。この左と右の数字の部分に適当に数字を入力してください。数字をそれぞれ入れ終わったら、右上の▷のマークをクリックします。この▷マークは実行を意味するボタンです。計算結果が表示されると思います。
今回の例では予め数字を固定していましたが、この数字をその都度違うものにして計算する「変数」と呼ばれるものもあります。それについての詳しいことはそれぞれの解説ページを確認してください。
まとめ
ショートカットについての紹介がメインでしたが、いかがでしたでしょうか。このショートカットは簡単な計算機程度なら数分で作成することもできますし、もっと凝ったものもできたりします。自分の用途に合わせて必要なものを作成できるようになると、より一層作業効率化とかできたりします。
ちなみにですが、iPhoneやiPadで使える方のショートカットについてはこちらがまとめページになります。