こんな方にオススメ
この設定項目の解説ページは、macOS BigSurを元にして解説しています
今後バージョンが変わり次第、細かく編集していく予定です
M1チップのmacbookにて書いているため、一部の設定箇所などに差があると思います
適宜読み替えてください
一般の設定項目
システム環境設定の中にある、一般の設定項目についての解説です
ここでは主に外観のカラー変更などが行なえます
外観モード
ライト→白を軸としたカラーリングになる、いわゆる通常モード
ダーク→黒を軸としたカラーリングになる、いわゆるダークモード
自動→時間に応じて白→黒になるモード
上記はダークモードでの撮影なので、設定画面・Dockの背景などが黒色になります
アクセントカラー
色んな場所に適用されるもので、主に色を変更できるんですけど適用箇所は正直把握していません それぐらい広い範囲に適用されます
ちなみに文字入力中の変換や範囲選択にも、適用されます オレンジ色を選択した時が以下
他、設定項目などのチェックボックスも選択した色になります
以下はグリーンを選択した時の様子です Finderのアイコン・ファイル選択時の色などが緑色になります
強調表示色
色々と変えてみたんですけど、自分の環境では全然変わりませんでした
上のアクセントカラーを変えると自動的に強調表示色も変更されるため、アクセントカラーさえ選んでおけば問題ないと思います
サイドバーのアイコンサイズ
大中小とあり、Finderのアイコンサイズを変更できます
比較画像が以下
実際に変更してみて、一番いいサイズにしましょう
ウィンドウで壁紙の色合い調整を許可
自分の環境では変化が無かったので分かりませんでした
スクロールバーの表示
- マウスまたはトラックパッドに基づいて自動的に表示
- スクロール時に表示
- 常に表示
3種類から選べます
スクロールバーは右側に出るこれのこと
これを常に表示するか、スクロール時だけ表示するかっていう選択
自分は常に表示しています 便利なので
スクロールバーのクリック時
- 次のページへジャンプ
- クリックされた部分へジャンプ
2種類から選べます
次のページへジャンプは以下のような挙動になります クリックした場所に関係なく、1ページずつ移動します
クリックされた場所へジャンプは以下のような挙動になります その名の通り、クリックした場所へ一瞬でジャンプします
デフォルトのWebブラウザ
選択すると、インストールされているブラウザが表示されます
例えばTwitterとかでリンクを開くとブラウザが自動的に開くわけですが、その時に開くブラウザをここで指定することが出来ます
書類を開くときはタブで開く
書類の定義とはなかなかに難しくかなり広い気がしますが、ティストエディット・Finderの新規ウィンドウなどが該当します
しない を選択した場合、上記のように新規ウィンドウで立ち上げます
常に を選択した場合、上記のように同一ウィンドウ内で新規タブで立ち上げます
書類を閉じる時に変更内容を保持するかどうかを確認
チェックを入れると、こういう画面が出てきます
チェックを外すと、変更した場合は変更内容は維持されます
アプリケーションを終了する時にウィンドウを閉じる
説明にある通りで、選択した場合は再開示には復元されません
最近使った項目
Finderにある、最近使った項目に表示する項目数を選べます
最小が0→一切表示しないか、最大50まで選択出来ます
その他の設定項目など
これ以外の設定を探したい場合は以下を参考にしてみてください
まだ更新中なので抜けている部分が多いですが、更新していきます
