こんな方にオススメ
2021/10月~2022/1月 macOS Monterey(12.1)にて確認した内容で掲載。
変数に追加
「入力を変数名に追加」青文字をそれぞれ変更して使います。 | |
入力 | 全て |
出力 | 全て |
【変数に追加】iOS版はこちら。 【マジック変数:mac版】はこちら。 |
このアクションは変数の基礎というか、一番使うかもしれないアクションになります。プログラミング言語で言えば変数宣言と同じです。
入力の部分は何でも受け付けます。画像でも動画でもテキストでも、何でも受け付けます。変数名はこのアクションで新たに作成し、作成後に何度も繰り返し使えるものになります。
「画像をpicに追加」と組めば、変数名:picを呼び出すだけで画像が常に呼び出されます。呼び出し関係は【変数を取得:mac版】や【変数を設定:mac版】などが担当しますが、基本的にはマジック変数や変数名を直接指定して呼び出すことが多いのであまり気にしなくてもいいと思います。
使用例
そもそも変数って何?って方に向けた解説もここで行います。変数とは「あるものを入れた箱」をイメージしてもらえると分かりやすいかなと思います。
例えば「お菓子が入った箱」とか「おもちゃが入った箱」とかがそうです。箱の中にはお菓子やおもちゃが入っていると思いますが、その種類は色々あり数も異なると思います。しかし箱さえ持ち運んでしまえば、中から欲しい物だけを取り出す事ができます。これが変数=箱の考え方です。
変数名とは「箱の名前」なので、この例の場合ではおもちゃ箱やお菓子箱なんかが該当します。そして変数の中身はそのまま、おもちゃとかお菓子が該当します。この2つの組み合わせが、変数と呼ばれているものの正体になったりします。
本題に戻すと、このアクションは「入力を変数に追加」という処理を行います。上記の例に沿った解説をすると「お菓子をお菓子箱に追加」という処理になります。なので入力部分に変数に入れて、今後使うものを入れておきます。変数名は自分が分かりやすい名前にしておきましょう。
【テキスト:mac版】の後に【変数に追加:mac版】を置くと自動的に「テキストを変数名に追加」となります。変数名を自分の分かりやすい名前にしたら、後はこの変数名を呼び出すだけでテキストの中身が自動で表示されるようになります。
今回はお試しなので中身は適当ですが、テキスト内部のaaatrをvar1に追加→変数を取得でvar1の中身を取得という構成にしたらテキスト内部のaaatrが表示されました。このように、変数名に入れたデータを後で自由に取り出すことが出来るのが、この変数という機能になります。
そしてこの変数ですが、わざわざ真下に置いたり変数を取得を使わなくても中身を取り出すことが出来ます。テキストなど何でも良いんですが、右クリック→変数名をクリックすることで中身を取得することが出来ます。
この状態で結果を見ると、以下のようにテキスト内部の物が表示されます。前後にテキストを配置することで、文章仕立てにすることも出来ます。
このアクションでは変数の宣言(作成)とデータの追加を同時に行いますが、別のデータを同じ変数に追加することも出来ます。【変数に追加:mac版】を2回使い、データA→変数Aに追加した後で、データB→変数Aに追加も可能です。この場合、【変数を取得:mac版】を使うと両方のデータが表示されます。
余談ですが、ほぼ全てのプログラミング言語に変数が存在します。プログラミング言語ですらないHTMLにもvarタグは存在するぐらい、変数はかなり重要です。
関連アクション
macOS版ショートカットの変数 | |
---|---|
変数に追加 | 変数を取得 |
変数を設定 | マジック変数 |