こんな方にオススメ
2021/10月~2022/1月 macOS Monterey(12.1)にて確認した内容で掲載。
Apple Scriptを実行
「入力を使ってAppleScriptを実行」 | |
入力 | 色々使える |
出力 | スクリプトの結果による |
AppleScriptを自由に使えるアクション 少し複雑ではあるものの、やろうと思えば色々出来ます。 |
このアクションは【SSH経由でスクリプトを実行:mac版】や【シェルスクリプトを実行:mac版】のようにスクリプトを直接書いて実行するものです。なお、シェルスクリプトとAppleScriptは違うものになります。それについても簡単に解説します。
AppleScriptは名前の通り、アップルが開発しているプログラミング言語になります。とは言ってもJavaScriptほど難しくはないようです。今回も簡単な例で使い方を紹介するので、興味のある方は使いこなせるまで習得してみてはどうでしょう。
アクションを追加すると「入力を使ってAppleScriptを実行」と、金槌ぽいマークと、スクリプトを各エリアが出てくると思います。
入力については何が使えるとかは書かれていないので不明ですが、「このアクションに渡される入力は、′on run′ハンドラの1番目の引数に渡されます(オプション)」とかかれています。つまりはスクリプトのみを実行させたい場合、この入力は未記入でもOKというわけです。ちなみに今回の簡単な使い方例紹介ではこの入力は使いません。入力を使う場合、1行目にあるon run {input,parameters}あたりにファイルが使用されることでしょう。
金槌マークは記入したスクリプトを整えてくれます。どういうことかというと、書いたスクリプトをシンタックスハイライトで表示し直してくれるというものらしいです。そして一部は整えてくれるようです。これについてはあとで紹介します。
入力エリアは何やら書かれていますが、(*You sript goes here*)の以下に、スクリプトを記入します。この灰色の文字は処理には影響しない部分なので、残しておいてもいいですし消してもいいです。
使用例
簡単に動作確認ができるように、メール.appを起動してみましょう。アクションを追加したら、以下を3行目に記入。
application "Mail.app" run
するとだいたい下の画像のようになると思います。
このままで実行しても問題ありませんが、追加したコードが見辛いので色分けしてもらいます。金槌マークをクリックすると、以下のようにコードを若干修正しつつ色分けしてくれます。
そして▷マークをクリックして実行すると、メールアプリが起動するはずです。このようにスクリプトで命令を出して、Macに行ってもらう事が可能となっています。
とは言えこれぐらいだったら【Appを開く:mac版】で行うことと何一つ違いはありません。自分はAppleScriptは全然詳しくないのでこれ以上は何も出来ませんが、使いこなしたい方は調べて色々やってみてください。
関連アクション
macOS版ショートカットのスクリプト・制御フロー系アクション | |
---|---|
SSH経由でスクリプトを実行 | シェルスクリプトを実行 |
AppleScriptを実行 | JavaScript for Automationを実行 |
if文 | ショートカットを停止 |
メニューから選択 | 各項目を繰り返す |
繰り返す | 待機 |
停止して出力 | 戻るまで待機 |
リスト | リストから項目を取得 |
リストから選択 |