こんな方にオススメ
2021/10月~2022/1月 macOS Monterey(12.1)にて確認した内容で掲載。
コンテンツグラフを表示
「入力のコンテンツグラフを表示」青文字を変更して使います。 | |
入力 | 全て |
出力 | コンテンツグラフ |
【コンテンツグラフを表示】iOS版はこちら |
このアクションは入力のコンテンツグラフというものを表示してくれます。コンテンツグラフ自体について詳しく知る必要はなく、この後紹介するワードさえ覚えればOKかなと思います。
プログラミングには大きく分けて2種類のデータ型があります。文字列のStringと、数字のNumberです。Numberには0から9までの数字10種のみが分類され、それ以外は全て文字列に分類されますが、文字としての数字も文字列に分類されます。
文字列と数字を区別するだけならまだしも、それ以外にもオブジェクト・クラス・配列などの要素も絡んできます。各プログラミング言語には「今扱ってるデータ型が何かを知る」ためのメソッドが存在します。JavaScriptで言えばtypeofがそうです。そしてコンテンツグラフを表示は、そういう類のものです。
画像などもこのコンテンツグラフで情報を見ることは出来ます。とは言え文字と数字の型の違いほど重要ではないので省略します。というかここまで解説しておいてアレですが、ショートカットは自動型変換で最適な方を選んでくれます。数字でも後の処理内容が計算ならNumberとして、ツイートするならStringとして扱ってくれます。なので型は正直気にしなくてもいいです。
使用例
このアクションを使うと入力として渡された物が内包する要素なんかを表示してくれます。【テキスト:mac版】に文字を入れて使うと、Stringが表示されてNumberは表示されません。
逆に数字を入れて実行すると、文字としても数字としても扱えるためStringもNumberも両方表示されます。このようにデータ型や内包している要素を知りたい場合に使えます。
関連アクション
macOS版ショートカットの項目アクション | |
---|---|
カウント | コンテンツグラフを表示 |
種類を取得 | 名前を取得 |
名前を設定 |