こんな方にオススメ
macOS版の辞書の値を取得の使い方が知りたい
2021/10月~2022/1月 macOS Monterey(12.1)にて確認した内容で掲載。
辞書の値を取得
「辞書内のキーの値を取得」の青文字を変更して使います。 | |
入力 | 辞書 |
出力 | テキスト/数字/辞書/ブール値 |
【辞書から値を取得】iOS版はこちら。 |
このアクションは辞書を入力として受け付けて、その辞書の中から任意のキーを指定してそのキーに紐付けされている値を取得するというものです。
辞書は【辞書:mac版】で作成したものを使用します。キーに関しては辞書のページにも書いていますが、{"キー":"値"}
という並びの左側を指すことが多いです。配列などでは"キー={"値1,"値2,"値3"}
などの組み方になります。
値の部分をクリックすると3パターンの取得から選べます。値だけならば上記の指定キーに対応する値を返します。すべてのキーに設定すると、配列内の全てのキーを結果として返します。すべての値に設定すると、配列内の全ての値を結果として出力します。
配列や辞書などの複雑な構造になっている辞書に対して使う場合は、以下のルールを守る必要があります。
- 配列全体を指定するなら、配列の一番上のキーを指定
- 配列の中の項目1を取得する場合、配列の一番上のキー.1と指定する
- 配列の中から取得する場合は数字で項目1を1として、順番に2や3などと指定
- 辞書の中から取得する場合は辞書の一番上のキーを指定すると辞書構造内全てを取得
- 辞書の中でも細かく指定する場合、辞書の一番上のキー.取得したいキーと書く
- 辞書に対しては数字による取得は出来ない
JavaScriptではおなじみの.ドット記法です。大本のキー.細かく指定するキーと書くことで、配列の奥深くにあるキー:値にもアクセスすることが出来ます。配列には数字でアクセスすればいいというお手軽さがある反面、辞書は固有のキーを使うことが出来るので名前と値の関係が分かりやすいという違いがあります。配列と連想配列というものの違いみたいですね。
関連アクション
macOS版ショートカットの辞書(JSON) | |
---|---|
辞書 | 辞書の値を取得 |
辞書の値を設定 | 入力から辞書を取得 |
その他のアクション
ショートカットをクイックアクションやメニューバーに表示する方法
Visited 1 times, 1 visit(s) today
コメント