こんな方にオススメ
ウインドウを検索
すべてのウインドウを検索 フィルタを追加して、細かく条件指定して探すこともできます。(あとで詳しく解説) 並び順所・制限に関しても後で解説 | |
入力 | 無し |
出力 | 無し |
少々細かく指定して使うアクションとなります。 |
このアクションはいま起動しているアプリの中から、指定したアプリ・条件に一致するウインドウを探すというものです。最小化・閉じるなどでウインドウが非表示になっているものは検索の対象にはなりません。一致したウインドウに関しては【ウインドウを移動:mac版】や【ウインドウのサイズを変更:mac版】の入力として使うことができます。
まずはフィルタを何も使用しない状態での解説。この時点では起動しているアプリ・ウインドウの全てを結果として返します。以下のように、ウインドウ名・ウインドウのサイズが表示されます。
フィルタを活用することで、この中から自分が指定したウインドウのみを結果として返すようにできます。
フィルタの左端から大条件、真ん中を中条件、右を小条件として解説します。まずは大条件で大まかに分類を決めて、その中から中条件に一致するものをいくつか選別し、更にその中から小条件に一致するものだけを結果として返すっていう使い方になります。
大条件は以下が選べます。
- タイトル
- ウインドウのタイトル。アプリ名ではなく、ウインドウに表示されている文字。
- Appの名前
- アプリ名で選別。Google ChromeやPath Finderなど
- 幅
- ウインドウの横幅で選別。あまり有効活用できる場面は無い
- 高さ
- ウインドウの縦の高さで選別。これもマニアック過ぎて有効活用できるか怪しい
- xの位置
- ディスプレイの左上を基準として、横軸のxの位置にあるウインドウを探す(マニアック)
- yの位置
- ディスプレイの左上を機銃といて、縦軸のyの位置にウインドウの左上の角があるウインドウを探す(マニアック)
- ウインドウインデックス
- よくわからんけどウインドウ検索結果が内部で配列化しているようで、その配列の中のどれを結果として返すかっていう条件。どういう配列条件になっているかは不明。
- 名前
- Appの名前との違いや、タイトルとの違いが良く分からなかった。まとめると不明
こんな感じです。下2つは実際にどういう使い方をしても予想と違う結果が返ってくるので諦めました。基本的にはタイトル・Appの名前の2種類を使い分けるのが一番確実だと思います。
中分類は以下から選ぶことが多いです。
- 次と等しい
- 小条件と完全一致するものだけを出力
- 次と等しくない
- 小条件と完全一致しないものだけを出力
- 次を含む
- 小条件を一部でも含んでいればOKとして出力
- 次を含まない
- 小条件を一部でも含んでいたら結果から除外
- 次で始まる
- タイトル・Appの名前などが小条件から始まるものだけを出力
- 次で終わる
- タイトル・Appの名前などが小条件で終わるものだけを出力
- 次と同じか次より大きい
- 小条件の数字と同じか、小条件の数字以上ならOKとして出力
- 次と同じか次より小さい
- 小条件の数字と同じか、小条件の数字以下ならOKとして出力
基本的には上4種は全てに共通して使える条件設定となります。一番下の次と同じか次より大きいなどは数字入力を使用するものにしか使えません。このアクションでいうと幅・高さ・x・y・ウインドウのインデックスを選んだときだけ使えます。
小条件は自分の好きなように設定できます。未設定だとすべてとなっている場合もあります。
並び順所は出力結果の並び方を変えることができます。これの並び順はフィルタの大条件と同じものが使えて、その次の順序指定でアルファベット昇順と降順の2種類が選べます。
制限は出力する数を制限することができます。矢印をクリックすることでx個のウインドウを取得のxの部分が変わります。
使用例
このアクションは単体では役に立たないので、【ウインドウを移動:mac版】や【ウインドウのサイズを変更:mac版】の入力として使うことが多いです。
- 【ウインドウを検索:mac版】
- アプリ名で何かしらを選択します
- 【ウインドウのサイズを変更:mac版】
- ウインドウのサイズを変更します
この使い方が一番オーソドックスと言えばオーソドックスです。ただし【Appを終了:mac版】や【Appを非表示:mac版】、【画面を複数のAppで分割】にも同じ様にして使うことができます。
- 【ウインドウを検索:mac版】
- ウインドウを検索します。アプリ名などで確実に検索対象を探せるようにするといいかも
- 【Appを終了:mac版】
- Appの部分を変数を選択にして、ウインドウを検索の結果を選択
こうすることで、その都度違うアプリを終了させたりできます。とはいえAppを終了などであらかじめアプリ指定をしているのと大差無いので、あまりいい使い方とは言えませんけどね。
関連アクション
macOS版ショートカットのウインドウアクション | |
---|---|
ウインドウのサイズを変更 | ウインドウを移動 |
ウインドウを検索 |
【画面を複数のAppで分割】なら2種類のアプリを縦に分割して表示できます。