Skitchとは
MacやiPadで使える、画像加工アプリです
主な使い方、機能、よく使うやつを中心に解説していきます
Skitchのインストール
インストールはストアから可能です
無料アプリなので、気兼ねなく使うことが出来ます
Skitchの主な機能
Skitichは画像編集アプリとしてかなり有名で、いろんな機能を持っています
- 既存の画像やPDFを開いてアイコンや文字を入れる
- 画面キャプチャでウィンドウ単位でキャプチャし、そのまま編集
- 真っ白なキャンパスを生成し、自由にアイコンや文字を配置
自分がよく使っているのはこの2つですが、他にもいろんな機能があります
Skitch起動時のメニュー解説
Skitchを起動すると、以下のメニューが出てきます
- 全画面を選ぶと、全画面キャプチャし、そのままSkitchで編集
- 画面のキャプチャを選ぶと、カーソルで選んだウィンドウをキャプチャし、そのままSkitchで編集
- 画面のタイマースナップを選ぶと、範囲が指定出来るキャプチャモード
- 画像またはPDFを開くで、既存のファイルを開くモード
- 空白ページで、真っ白のキャンパスを生成
それぞれ自分の用途に合わせて選びましょう
Skitchで編集
今回は画面チャプチャで、設定>Dockのウィンドウを撮影 これを例にアイコンや文字の配置などを紹介していきます
基本的には左側のメニューバーからアイテムを選択肢、配置していきます
矢印
矢印のアイコンをタップすると、矢印アイコンを配置することが出来ます
予め色を指定しておくと、矢印の色を変更出来ます
大きさや向きを変えたいときは置いた矢印をクリックし、青い丸アイコンをドラッグすることで変えられます
文字
aをタップすると、文字入力ができます
この文字に限らずですが、各機能を使って入力すると少し画像サイズが変わる事があります
これについては記事終盤で解説します
文字を選択して適当な部分をタップして入力
文字のサイズを変更したい場合は、一度文字以外の部分をクリック→再び文字をクリックすると、以下のように青線の枠が出てきます
予め色を変更しておくと、文字色を変更しておくことが出来ます
図形
四角のアイコンを選択すると、4種類の図形アイコンが出てきます
どれかをクリックすることで、選んだ図形が配置出来ます
以下がその4種類です
それぞれの図形は角度調整も可能です
予め色変更しておくと、その色で配置出来ます
色塗り
このSkitchの色塗りは少し特殊で、2つの使い方が出来ます
左メニューの表現し難いアイコンをクリックすると、aの有無で二種類のアイコンが出てくると思います
aのある方が左側の薄い色です 背景などの文字が見やすいよう、半透明ぐらいのペイントです
aのない方が右側の濃い色です 背景などの文字は完全に消えます
これも色変更出来ます
アイコン
このアイコンについてはもともと入っているアイコンしか使えません
これまた表現し難いアイコンをクリック
5種類あります 全部配置すると以下
配置した直後は赤色の☓の大きさ
これをクリックし、左側の青色をクリックすると、黄色の!アイコンみたいに左側になんか出る
更にそれをクリックし、右側のaをクリックすると、デフォルトで入力されている文字が出てくる
文字だけ・左側の矢印だけも可能です
更にそのアイコンをクリックし、青色のマーカーをドラッグすることで向きを変更可能です
モザイク
このモザイクに関しては色変更や種類などのものは一切ありません
アイコンをクリックし、範囲をしていすると指定範囲にモザイク加工をします
トリミング・画像サイズの変更の仕方
Skitchのトリミングや画像サイズの変更は少し特殊なので、ここで解説しておきます
左メニューの色アイコンのすぐ上にある四角と矢印の複合したやつがリサイズなどの加工をするモード
これをクリックすると、サイズ変更などの画面になります
トリミング
アイコンをクリックした直後はトリミングモードになっています
枠線を移動することで、取り除きたい範囲・残したい範囲を決めることが出来ます
上の数値入力でも可能です
拡大・縮小
左上のボタンをクリックすると、トリミングモードから画像の拡大・縮小モードに切り替えることが出来ます
画面したのプラスマイナスで画像の拡大と縮小が行えます
画像サイズ変更時の注意点
トリミングなどの画像サイズの変更をしたあとに文字を入力すると、はみ出た部分に白色の余白が自動生成されます
こんな感じで、文字サイズの編集エリア=文字全体の大きさとなるため、画像の端っこなどは余白が出やすいです
この余白が出た状態でトリミングをクリック→希望のサイズに変更すると、余白に入れた文字やアイコンごと消滅し、余白を取り除くことが出来ます
Skitchで編集した画像の保存
Skitchで編集した画像の保存方法は少々変わっています
メニューバーのファイル→エクスポートをクリックするか、⌘Eで保存画面が出てきます
この保存時に拡張子や保存先、保存名を選ぶことが出来ます
Evernoteとの連携
最後に、Evernoteとの連携機能を軽く紹介しておきます
画面左上の「サインインしてevernoteに保存」をクリックし、ログインするとEvernote側に自動保存されます
このように、ノートを自動生成して画像を保存してくれます
とはいえ自分みたいにevernoteを使わない人にとっては不要な機能です
Skitchの向かない使い方
ここからはSkitchを使う上で、向いていない使い方を紹介しておきます
まず、Skitchには複数の画像を入れることは出来ません
基本的に1枚の画像を入れて編集することになります
Skitchの使い勝手など
このサイト中でも色んな所で使った画像を上げています
例えば以下
これはiPhoneショートカットのif文の使い方紹介で使った画像です
このように、文字ごとに色指定・サイズ変更などが出来て、かなり重宝しております
単体画像を手軽に編集したい場合にかなりオススメのアプリです
その他のMacアプリ
随時追記中です