こんな方にオススメ
macOSの設定関係を中心に解説しているページです。執筆時はmacOS BigSur→Montereyを搭載したM1 MacBook Air。機種によっては解説が当てはまらないケースもあったりしますが、そこは適宜読み替えてください。
ユーザーとグループ
システム環境設定→ユーザーとグループ の順にクリックした設定画面の解説です
通常は左下のロックがかかっているんですが、パスワードを入力することで解除して変更することが出来ます
アカウントの画像変更方法
アカウントの画像をクリックすることで変更されます
これはApple IDの画像そのものを変更するわけではなく、このmacのログインアイコンなどが変更される程度です
パスワードを変更
これをクリックすると、ログイン時・鍵解除時のパスワードを変更出来ます
古いパスワード・新しいパスワード・新しいパスワードの確認・パスワードのヒントをそれぞれ入力することで、変更することが出来ます
連絡先カード
クリックするとAppleアカウントに登録してる連絡先一覧が表示されます
この中からアカウントを選び、このmacの管理者に追加することが出来ますが、個人で使っている場合には無縁の機能です
Apple IDを使用してパスワードをリセットすることを許可
チェックを入れておくと、仮にmacに登録したパスワードを忘れた場合でもApple IDを利用してリセットすることが出来ます
パスワードリセット手順
ログイン画面でパスワードをわざと複数回、ミス入力して[apple IDを利用してパスワードをリセット]的なメッセージが出るのを待ちます
▷マークをクリックし、画面上の指示に従ってApple IDを使用してパスワードを変更します
その後再起動し、再度ログイン出来るか試します
このコンピュータの管理を許可
追加したユーザーにこのコンピュータの管理を許可することが出来ます
やはり個人で使うには無縁の機能です
ログイン項目
ログインユーザーの横にあるログイン項目についての解説
ここでは[mac起動時に自動起動するアプリ]の管理をすることが出来ます
不要であればマイナスマークを、追加する場合は+マークをクリックしてアプリを選びます
非表示に関してはチェックを入れても入れなくても特に変化が見られなかったので不明です
ログインオプション
左メニューのログインオプションについての解説です
ここの内容を変更する場合は鍵をクリックしてパスワードを入力します
自動ログイン
Touch IDを有効化している場合、これはオフには出来ません
更にはセキュリティとプライバシーでFileVaultを有効化している場合にも、この機能は使えません
自分は安全性を確保したいのでFileVaultを有効化しているのでこの自動ログインは使わずに毎度パスワードを入力しています
面倒ではありますが、最良の選択だと思います
ログイン時の表示
ログイン時にユーザーのリストか、名前とパスワードを表示するかを選べます
どちらかしか有効化出来ないため、好きな方を選びましょう
スリープ、再起動、システム終了ボタンを表示
ログイン時にこれらのボタンを表示するかを選べます
ログインウィンドウに入力メニューを表示
右上あたりに入力ソフトのアイコンを表示するかどうかを選べるだけです
パスワードのヒントを表示
チェックを入れておくとログイン画面にパスワードのヒントが表示されます
自分だけが使用であればこれのチェックを有効化しておき、忘れたときにこれで解決することもあると思います
ファストユーザスイッチメニュー
チェックを入れるとメニューバーにユーザー切り替えのアイコンが出てきます
複数ユーザーで使用する方はチェックを入れておくと切り替えがスムーズに出来ると思います
アクセシビリティオプション
チェックを入れるとログインウィンドウで自動的に有効化されます
- VoiceOver(音声読み上げ)
- ズーム機能
- アクセシビリティキーボード(全ユーザー)
- 複合キー
- スローキー
- マウスキー
- スイッチコントロール(全ユーザー)
複合キー・スローキーに関してはAppleの公式サイトを参照してください
ネットワークアカウントサーバ
クリックするとサーバーのアドレスを入力するところが開きます
ディレクトリユーティリティを開くをクリックすると、ディレクトリユーティリティが起動します
これまた公式サイトの解説がとても詳しいので、以下を参照してください
その他の設定項目など
macOSの他の設定解説一覧はこちら。記事によってはBigSurで書いたものとMontereyで書いたものが混在していますが、基本的にはどちらでも使える内容です。