こんな方にオススメ
この設定項目の解説ページは、macOS BigSurを元にして解説しています
今後バージョンが変わり次第、細かく編集していく予定です
M1チップのmacbookにて書いているため、一部の設定箇所などに差があると思います
適宜読み替えてください
仮想デスクトップとは
macOSに搭載されている機能の一つで、通常のデスクトップに加えて別のデスクトップをどんどん追加していく事が可能です
仮想デスクトップの追加の仕方
Mission Controlを開き、画面右上の+マークをクリック
MissionControlの画面上部へマウスを持っていくと、上記画像の通りに出てくると思います
プラスマークをクリックすると、自動的にデスクトップ2などが追加されていきます
仮想デスクトップの仕様
ここからは仮想デスクトップの仕様を解説します
仮想デスクトップへの切り替え方
BetterTouchToolなどのジェスチャー変更アプリを使っていない前提で書きます
デスクトップを切り替える場合、キーボードショートカットを使うのが速いかと思います
「今の画面」を基準に、右のデスクトップへ移動する場合は以下
「今の画面」を基準に、左のデスクトップへ移動する場合は以下
をそれぞれ押すと、デスクトップ移動できます
仮想デスクトップを大量に作成した場合の切り替え
でデスクトップ1へ
でデスクトップ2へ移動します
これらはキーボードショートカットにてオンオフを切り替える必要があります
仮想デスクトップの壁紙
仮想デスクトップに切り替えた状態で、デスクトップのなにもない所を右クリック
デスクトップのバックグラウンドを変更 でシステム環境設定が開くので、画像を選択して変更します
仮想デスクトップでできること
通常のアプリを開くとか、通常のデスクトップと同じことができます
アプリを開く場合、「アプリを開いたデスクトップ」で開くことになります
よってデスクトップ2でアプリを開きたい場合、一旦デスクトップ2へ切り替えたあとでアプリを開く必要があります
もう一つの方法は、デスクトップ1でアプリを開く→MissionControlを起動→アプリウィンドウをドラッグし、デスクトップ2などへ移動
任意のアプリだけを全てのデスクトップで表示
Dockにアプリを追加している場合、もしくは起動しているアプリがDockに表示している場合に使います
全てのデスクトップで表示したいアプリを右クリック→オプション→全てのデスクトップ
Finderを例にあげると、デスクトップ1でFinderを起動した状態でデスクトップ2へ移動しても、Finderが一緒に移動するようになります
アプリごとに起動するデスクトップを割り当てる
これができたら最高なんですが、現状は難しいです
というのも、自分がメインで使っているM1のいわゆるアップルシリコンに対応していないアプリを使用するため、M1以外をメインとしているユーザーは可能ですが、一応書いておきます
Total Spaces2 というアプリを使えば、デスクトップ1にChrome、デスクトップ2にSafariみたいに割り当てることができます
そのような便利なアプリがM1でも使えれば良いんですが、現状は難しいようです
仮想デスクトップの削除
Mission Controlを起動中、画面上部のサムネイルへマウスを移動
クリックせず数秒待つと、各サムネイルに☓アイコンが出てくるので、それをクリックすると削除出来ます
その他の設定項目など
これ以外の設定を探したい場合は以下を参考にしてみてください
まだ更新中なので抜けている部分が多いですが、更新していきます
