こんな方にオススメ
Parcel
Parcelは荷物追跡アプリです。このアプリはiPad、iOS、Macの3種類あります。このページではiPad向けアプリの解説になるので、Mac版の使い方を知りたい方はこちらを参照してください。
Parcelの概要
アプリ名 | Parcel – Delivery Tracking |
開発者 | Ivan Paviov Pty Ltd |
ダウンロード | App Store(iPad・iOS) |
アプリ価格 | 基本無料 |
日本語化 | 翻訳済み |
Parcelに荷物を登録する
アプリを起動し、左カラムの+マークをタップ。すると以下のような画面になるので、番号・配送業者・説明(オプション)を入力します。Mac版ではバーコードスキャナーの機能はありませんでしたが、iPadでは使用出来るようです。
配送業者は以下の3種類が多いと思います。
- 日本郵政→Japan post
- ヤマト運輸→Yamato
- 佐川急便→Sagawa Express
実際に登録が完了し、追跡情報を見るとこのようになっています。iPad版ではデフォルトでマップ表示もされています。
Parcelの設定
左カラムの歯車マークをタップすると、設定画面を開くことが出来ます。
アカウント情報を変更
ログインしているアカウントを変更する事ができます。Mac版と同じApple IDでログインしていればアプリ間で同期されるため、基本的には同じアカウントでのログインのままでOKです。
リンクされたデバイスをタップすると、過去にログインしたデバイス一覧が表示されます。長押しして売却するとかで手放す予定のデバイスからログアウトさせましょう。
プレミアムオプション
Mac版と同じく、年額350円のサブスクリプションがあります。最初の一年は150円らしいです。主な機能は以下。
- 3個以上の荷物の登録が可能
- 通知機能が使えるようになる
- 広告を削除出来る
- ウェブアクセスが使える
他にもあるようです。Mac版とiPad版で同じApple IDでログインしていれば、どちらで購入したに関係なく両方ともプレミアムアカウントで使用可能です。
アイコン
Mac版も変えれるけどあまり気にしてなかった。ここでアイコンを変えると、ホーム画面に表示されるアイコンも変更されます。
Amazonと連携
Mac版にもある、Amazonとの連携機能。自分はAmazonは数年使っていないので連携はしていませんが、Amazonユーザーは連携しておくと良いかもしれません。
日数カウンターと並び替え
並び替えは左カラムの並び替えルールですね。更新時間、追加日付、配送する予定の日付、名前などから選べます。
日数カウンターは使う人とそうでない人が居るため、説明を読んでそれぞれにあった設定にしましょう。
Siriショートカット
3種類が用意されており、+マークをタップするとショートカットへの追加確認画面になります。追加後に音声コマンドを変更することも出来ます。ちなみにSiriショートカットに対応していて、一部のコマンドが使用可能です。詳しくは以下で解説しています。

Parcelをウィジェットに登録する
iPadやiOSのホーム画面で、左側のウィジェット画面を出します。一番下の編集をタップし、左上の+マークをタップ→Parcelをタップして、ウィジェットのサイズを選びます。
4種類あり、一番小さいのは最新の情報のみ・2番めの大きさは最新情報を横2マス・3番目の大きさは各荷物の最新情報を・一番大きいマップは現在の荷物が大体どの位置にあるのかを把握出来ます。
まとめ
ParcelはMacでもiPadでも使えるため、Apple IDでログインするとデータ同期がされるためかなりお手軽に使えます。
iPadやiOSではショートカットとの連携で更に便利に出来るため、ショートカットを使い倒したい場合はそちらも参考にしてみてください。
