今回は今更感満載のWi-Fiとモバイルデータ通信の違いについての解説です
この頃人気な格安スマホを使う上では欠かせない要素の一つとなりますし、ネットワークによっては通信速度の改善なども有り得ますので、知識を仕入れて使い分けれるようにしておきましょう
なお、違いだけをしっかり把握してほしいため細かいことは全て省きます
必要なところだけを記載しました
セルラー/Wi-Fiモデル
アップル製品とかでよく見る、セルラーとかWi-Fiモデルって言うやつも解説しておきます
セルラーモデルってのはモバイルデータ通信機能を持った仕様の事を言います
このページのモバイルデータ通信のところを見てもらえば分かると思いますが、通信事業者との契約が必要になります
その反面、Wi-Fiモデルはセルラー機能が無い分少しお安めですね
これらはルーターさえあってWi-Fiに接続出来る環境であれば、理論上場所を選びません
とはいえルーターが無かったら何も出来ないため、他端末のテザリング等に頼ることになります
セルラーはWi-Fiも使えるので、どちらか一方しか使えない!なんてことはありません
外で使う事が多い人はセルラーが安定だと思いますが、Wi-Fi環境でしか使わないって方はWi-Fiモデルを選んでおきましょう
Wi-Fi
無線LAN規格の一つであり、商標登録されている通信方法
国際標準規格のIEEE 802.11規格を使用したデバイス間での相互通信が可能となるもの
自宅で使う場合、インターネット接続したルーターの無線LAN機能を使ってアクセスすることで使えます
LANとはローカルエリアネットワークの事で、「限られた範囲内で使えるネットワーク」みたいなイメージで問題ありません
なので基本的にはネットワークに接続されたルーターが無いとWi-Fiを使うことは出来ません
Wi-Fiのナンバリング
Wi-Fiって一言で言っても、いくつか種類があります
それがナンバリングですが、実はこれ後から付けられたものなんですね
例えばスマホ等のスペックで表記されているものだと
IEEE 802.11 a/b/g/n/ac なんて表記されていると思います
これは各アルファベットごとに性能が違うわけですが、それぞれに対応していますよという表記
この表記で注目すべきはac(Wi-Fi5)とax(Wi-Fi6)ですね
ac(Wi-Fi5)
acは今販売されているスマホだったりルーターだったら大体標準装備
従来の通信速度よりも更に早い通信速度を可能にしたのがこのacで、公称最大速度は292.5Mbps~6.93Gbps
ac以前の公称最大速度が54~65Mbpsだったことを考えると、めちゃくちゃ進化しました
ax(Wi-Fi6)
acよりも更に進化したもので、公称最大速度はなんと9.6Gbps
acではサポートされていなかった多くの機能をaxではサポートされ、より安定して高速通信を可能にしたバージョンとなります
Wi-Fiバージョンの注意
当然ですが、親機(ルーター/テザリング)と、子機の双方が同じ規格に対応している必要があります
親機はWi-Fi6に対応してるけど子機は対応していないとなったら使えるのはWi-Fi5までの機能になります
Wi-Fiの通信量
大量のデータ通信を行うため、請求とか通信量の上限とかすぐ行きそうって思われるかもしれません
が、これ実はインターネット回線での使用になります
殆どのインターネットは定額使い放題のプランのため、いくら使っても値段は変わりませんよね?
その上、スマホが契約しているモバイルデータでの通信ではなく、インターネット回線での通信なのでスマホのモバイルデータ通信量には加算されません
それどころか通信量を抑えるなら使わなきゃ損となります
2.4Ghzと5Ghz
Wi-Fiには基本的に2つの周波数があります
2.4は主に電波を遠くまで飛ばせるのと、壁などの障害物にも強いメリットがあります
ただ、この周波数は電子レンジ等の他の家電も使うため、電波干渉が起きやすいのが玉に瑕
そして2.4Ghzを使う規格はほとんどがbpsの観点からあまり早くはない
逆に5Ghzは通信速度が早い分、電波が遠くまで飛ばせない・障害物に弱いデメリットがあります
しかし電波干渉が起きず、安定した通信が可能というメリットがあります
基本的には5Ghzで使用し、階上や障害物等がある場合に2.4Ghzを考えてみるって程度で良いと思います
メリット
上記の通信量節約を行える
通信速度がモバイルデータよりも早い場合がある
デメリット
ルーターが無いと使えない
外で使う場合、モバイルルーターの契約が必要になったりする
店舗等のFree Wi-Fiだとセキュリティの観点からあまりよろしくなかったりする
電子レンジ等、同じ周波数を使う製品が稼働すると通信が不安定になる場合もある
モバイルデータ通信
現在、このモバイルデータ通信を行っている事業者は三社
ソフトバンク、au、ドコモですね
この三社は自社の基地局を設置し、管理運営している会社となります
そして今は楽天モバイルも自社の基地局を設置している最中で、近い将来は4社となる見込みです
ちなみにですが、この「自社の基地局を運用してサービスを提供している会社」のことをMNO(モバイル・ネットワーク・オペレーター)と言い、この「三社から回線を借りてサービスを提供している会社」の事をMVNO(モバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレーター)と言います
ソフトバンク等はMNO、その他のいわゆる格安スマホとかは大体MVNOと思っていただいて構いません
通信速度
よく4Gや5Gなんて聴きますよね
これらはWi-Fiと似たような感じで、通信速度や方式の違いから命名されたバージョンだと思っていただいて構いません
4Gが一般的に利用出来るようになったのは2012年ごろ
ポケモンとかで良く第なん世代って言われていますが、それと同じで第四世代移動通信システムの略称で4Gと呼ばれています
そしてこの後に続くのが、第5世代の移動通信システム(5G)となるわけですね
かつてのガラケーで使っていたのが3Gと呼ばれる通信網だったんですが、それよりも通信速度と安定化を図ったのが4G
そして更に通信速度がずば抜けて早くなる(送受信量が多くなる)のが特徴
ただ、これらどちらとも契約プランによっては月間の通信量を制限しているところもありますよね
メリット
Wi-Fiとは違い、ルーターを自分で用意する必要が無い
そのため、契約して回線が使える状態であればどこへ行っても使えるのが利点
5Gに対応している端末であれば、更に高速通信も可能
デメリット
契約プランによっては月間の通信量が決められていたりするため、月末になると通信量制限で速度が目に見えて落ちることがある
5Gがいくら早いからと言っても、端末が対応していなければ当然使えない
5G回線は既存の4Gプランよりも高くなりがちだったりすることもある
当然は当然だけど、端末が5G対応チップセットを搭載していなければ5Gプランを契約しても使えるのは4G
まとめ
Wi-Fiとモバイルデータの違いをざっと書いてみました
それぞれの特徴を活かしてうまく使い分けできれば、月末のデータ制限なんて怖くないです
ちなみに自分は11年以上携帯を使ってきて、一度もデータ制限を受けたことはありません
スマートフォンが出始める少し前ぐらいにちょうど使い始めた勢なので、ガラケー→スマホという流れを辿っていますが、やっぱりスマホは便利ですよ
せっかくのスマホがデータ制限とかアホらしいことで自由に使えなくなるのはもったいないと思いません?
Wi-Fi環境が無いって方はまず環境整えるところからスタートしましょう