戦術、対局中の考え方

【麻雀】海底(ハイテイ)ずらしと一発消し

海底ずらしと一発消しの解説 戦術、対局中の考え方
この記事は約6分で読めます。
書いた人
あいりゅー(irilyuu)

メインはApple製品(iPhone・iPad・Mac・Watch)と、SwiftとSwiftUIです。ポケカも好きです。
知人のグラノーラ販売を応援しています。詳しくはこちらで。

あいりゅー(irilyuu)をフォローする
スポンサーリンク

こんな方にオススメ

 海底ずらし・一発消しについて知りたい
具体的に何を気をつけたらいいのか知りたい
スポンサーリンク

海底と一発のおさらい

まずは海底一発について、簡単におさらいしていきましょう。

海底撈月(ハイテイラオユエ)
その局の最後の牌のことを、海底牌と言います。そしてその牌を引いて上がった人には、海底撈月という役が付きます。この役は完全に運任せの偶発役の1つになります。ドラ8とかだけど役がない!って場合でも、海底撈月ドラ8とかで和了する事もできます。
一発(イッパツ)
立直した後、1巡以内に副露が無く、その間に和了することで付くオマケ役みたいなものです。タダの立直のみが一発ツモまで付いてくると裏ドラ次第では満貫に化けたりするので、余裕があれば防ぎたい。逆に自分が立直したときは防がないでほしい。そんな役。

簡単に書きましたが、それぞれが今回紹介するテクニックに関連する役となっています。

スポンサーリンク

海底撈月ずらし

よくハイテイずらしなんて書かれたりしますが、そもそもずらすって何?ってところからですね。麻雀は東一局→東二局→東三局・・・のように局単位でゲームを続けていきます。そしてその局ごとの最後の最後に引く牌の事を海底牌って言いますが、要するにそれをテンパイしている人に引かせなければ良いんです。

誰も一切副露せずに進行した場合は海底牌を引くのは南家です。なので南家が立直し、その後だれも副露しなかった場合は南家に海底撈月チャンスがあることになります。それを防ぐには誰かがポン・チーをすれば良いだけです。これによってズレることで、南家が海底牌を引く事はなくなります。つまりは海底撈月が発生するチャンスを消すことが出来るというわけですね。

スポンサーリンク

海底撈月消し

お次は海底消しです。ズラスのと何が違うん?って思われるかもしれませんが、これはカンをすることで実行出来ます。誰も副露しないまま南家から立直が来ました。そして自分が東家で、ここでカンが出来る4枚めを引きました。このまま安全牌を捨てれば南家が海底牌を引いて海底撈月が発生するかもしれませんが、ここでカンをすれば海底牌そのものを消すことが出来ます。

カンをすると王牌から1枚引いて、自分の手牌から1枚捨てます。そうすると王牌が13枚になりますね。そして王牌は14枚というルールが一般的なので、1枚を補充しなければなりません。その1枚をどこから持ってくるのかと言うと、海底牌から持ってきます。つまりカン1回につき、海底牌が1枚無くなっていくってことですね。

この方法は新ドラが増えることと、もしかしたら自分が河底牌を捨てる番になってしまうって事が弱点となります。

一発消し

これも海底ずらしと同じ考え方になります。一発はその役の性質上、1巡以内に副露が無い状態で和了しなければなりません。なので誰かが副露すれば一発を確実に消すことが出来ます。

ただしなんの考えもなしに副露して一発を消したとしても、その後の何巡かをしのげるとか、逆に反撃出来るかどうかを考えていないと自分の首を締めるだけとなります。無理してやろうとせず、出来ればいいかなぐらいで良いと思います。

海底牌を引く人を探す方法

ここからはオマケコーナーとなりますが、海底牌を引く人が誰かを特定する方法を紹介します。

副露が一切無い場合
海底牌を引くのは南家です。
チーが発生した場合
チーが発生した場合、一つ右の人へとずれていきます。1回で西家が海底牌を引くことになります。
チーが複数回発生した場合、その回数分右へズラしていけば誰が引くかはわかります。
ポンが発生した場合
ポンが発生した場合、鳴いた人と鳴かれた人の位置関係によってずれ方が変わります。
自分が親で、対面に鳴かれた場合は海底牌を引くのは北家となります。自分が親で、北家にポンされた場合は自分となります。
ポンが複数発生した場合、ポンの向きで相殺すればOKです。例えば自分が対面から1回、対面が自分から2回ポンしたとします。この場合は相殺してポンが1回と考えればOKです。そうすれば海底牌を引くのは北家とすぐに分かります。
自分が親のときに南家が捨てたものを対面が1回ポンし、対面が捨てたものを自分が1回ポンした場合には、「対面が行ったポンをチーとして換算してポン1回を考える」だけでOKです。鳴いた場所はチーと全く同じなので、複雑に考える必要はありません。なのでチーでまず南家から西家へと海底が移動しますが、その後のポンで自分へと海底牌の権利が移動しました。
暗槓の場合
暗槓とは自分で同じ牌4枚引いてカンをすることです。この場合は鳴きではないため、シンプルに海底牌が1枚減るっていう考え方でOKです。なので南家が引く予定だった海底牌が前に1つズレるので、親が引くことになります。
大明槓
大明槓は自分が3枚持っていて、4枚めを誰かが捨てた時に行うカン。この場合はポンと同じなんですが、カンの1枚減るのと合わせて考えます。そのため「大明槓をした人の前の人が海底牌を引く」という考え方でOKです。
自分が南家で、これから捨てます。この時点で山は残り4枚あるとします。この時に下家が大明槓をしたらチーと同じように1つ右の人にズレるんですが、実際には王牌から1枚引いているので残りは3枚です。そして対面(北家)→上家(親)→自分(南家)でちょうど3枚となりますね。仮に自分の捨てたものを対面が大明槓しても「対面の前の人」という考え方は当てはまります。
少明槓
別名は加槓と言って、ポンしたやつに後から1枚加えて槓をする物。この場合は残りの山が1枚減るだけなので、一つ前の人が海底を引くって考えでOKです。
いろんな鳴きが色々発生した場合
ここまでは単体の鳴きが発生した時の考え方でしたが、麻雀はいろんな副露がこれでもかってぐらいに発生することもあります。この場合、「同じ鳴きの向き同士で相殺して、残った奴から海底牌を引く人を考える」のがベストです。全員が1回ずつチーしていれば、1週して海底牌を引く人は変わっていません。対面と自分だけがポンをしまくっていた場合、牌手牌を引く権利は南家と北家で行ったり来たりしているだけです。最後の最後に南家がポンした場合に、誰が引くのか考えればOKです。

最初は意味不明かもしれませんが、自然と分かってくるかもしれません。海底牌を引く人が分かったら、後はその人に引かせていいか・逆に引かせたいのかを考えましょう。

海底牌を引かせたいパターン

これは完全に例外ですが、あえて海底牌をプレゼントするっていうのも一つの戦略としてあります。これは「海底牌を引きたく無さそうな人に対して海底牌が行くように、無理やり鳴いて調整する」事を意味します。

例えば親から立直が来てて、南家も西家も降りているとします。北家は最後までアガリを目指していましたが、諦めると同時に安牌に困っていそうな西家に対して海底牌をプレゼントしようと企みます。この場合は南家→西家に海底牌が行けばいいので、どこかのタイミングで意味のないカンをするなりしてずらせばOKです。

ただし不用意に行ってカウンターで自分に返ってくることも考えられます。自分の首を締めないように気をつけましょう。

関連記事

麻雀の戦術系の関連記事一覧と、簡単な紹介です。並び順所は特に意味はありません。

東風戦と半荘戦の違い
東風戦と半荘戦の違いについて解説。
打ち手のスタイル・雀風
打点派、メンゼン派、攻撃型や守備型なんかの傾向とかを紹介。
子と親の打ち方の違い
子と親で打ち方や戦い方に特徴や違いはあるの?っていうのを紹介。おまけで、北家が鳴かないほうが良いかどうかも掲載。
点棒移動計算
逆転するために必要な点棒移動計算についての解説と、よく出る和了点数で移動する点棒の総量をまとめたページです。
立直判断
立直するかどうかの判断基準なんかを掲載。
ゲームメイク
ゲームの進め方・考え方・点棒を持っている時とそうでない時の考え方などを掲載。
字牌の切り順
配牌を貰って、どの字牌から捨てるかっていうのを簡単に紹介しています。
牌効率
テンパイまで進むための手順・考え方のことです。
海底ずらしと一発消し
海底ズラしと一発消しの解説です。細かいテクニックです。
読みの基礎
読みの考え方とか、基礎的な考え方を紹介。
山読み
相手の捨て牌・持っていそうな牌から、配山に残っていそうな牌を予測する事。
放銃回避の考え方
放銃しないパターン・放銃しにくいパターン・放銃の危険しか無いパターンの探し方などを掲載。
ダマテンとヤミテン
ダマテンヤミテンの解説と、相手のダマテンのサインを見抜く方法です。
現物待ち
相手が捨てている牌で待つ事を現物待ちといいます。油断した相手に刺さる戦法です。
手出し・ツモ切り・空切り
手出しツモ切りと空切りの違いと、意味や練習方法を解説。
多面張のコツと考え方
平和にも使える多面張から、清一色混一色でしか見ないような多面張まで紹介。判断の仕方も紹介してます。
役牌バックを見抜く方法
後付けのルール解説とともに、役牌バックを狙っている人の見抜き方を紹介。
タイトルとURLをコピーしました