戦術、対局中の考え方

【麻雀】子と親の打ち方・戦い方の違いについて

子と親の違い 戦術、対局中の考え方
この記事は約4分で読めます。
書いた人
あいりゅー(irilyuu)

メインはApple製品(iPhone・iPad・Mac・Watch)と、SwiftとSwiftUIです。ポケカも好きです。
知人のグラノーラ販売を応援しています。詳しくはこちらで。

あいりゅー(irilyuu)をフォローする
スポンサーリンク

こんな方にオススメ

親と子で打ち方に違いはあるのか知りたい
北家は鳴かないほうが良いって聞いたけど実際どうなのか知りたい
スポンサーリンク

親と子の打ち方の違い

麻雀には親と子が存在しますが、親は常に一人です。そして点数計算を把握している方は知っての通り、親の和了点数は子の1.5倍あります。子の1,000点の和了でも、親だと1,500点になりますね。

そして子と親の違いは自摸和了にもあります。子の場合は子二人と親一人から貰う点棒を申告しますが、親の場合は子3人から同額を貰います。そして親が和了したりルールによってはテンパイしていると、連荘となり親を再び行うことが出来ます。

以上の事から「親は攻めたほうが得」とか「子は親に歯向かわない方が良い」とか色々言われていたりします。今回はそれらがどういう意味なのか、実際に有効なのかを色々と紹介していきます。ただしこれは「中の人なりに」の紹介なので、ここに掲載している内容が100%正しいわけではありません。そもそも麻雀にも他のことにしろ100%正しいなんてことはそうそうありません。

親はガンガン攻めるべき?

まずは親ですね。親は和了点数が1.5倍で、連荘により大きく点棒を稼ぐことが出来る可能性を秘めています。ただし子が自摸上がりしたときは大きな支払いをしなければなりません。

とは言え子のロンは親でも子でも同じ額を支払います。つまり親は攻めるほうが得なんじゃない?っていうのが「親は攻め得」と言われる理由の一つです。もう一つは親がガンガンせめてプレッシャーを与える事で、周りの子を勝負から降ろして独壇場にするっていうのもあったりします。

要するにどちらの意見も「親は上がった時のリターンが高いから放銃リスクは多少背負っても良いから攻めよう」ってことですね。自分もこれを実践したりしなかったりしますが、正直手牌にもよるので毎回これが出来るとは言えません。タダの役牌だなって看破されたらタンヤオで張り合ってくる子もいますし、余裕ぶっこいてたら立直が2軒飛んできて放銃するなんてこともありえます。

親だから攻めようとか言うのは手牌や点棒状況などをあまり考慮していない面が少なからず含まれています。攻めるべき手なら親でも子でも攻めるってのが多いので、親だから1翻でも鳴いてはや上がりを目指すとかはやめといたほうが良いと思います。

子は親に歯向かわないほうが良い?

よく「子は親に歯向かわないほうが良い」って聞きますね。これは上記の親がガンガン攻めるのと対象的で、そのとおりだと思っている方も多いと思います。確かに親にロンって言われたらかなりの痛手となりますし、自分の親が残っていなかったら余計に厳しくなります。

とは言え毎度毎度親が攻めて来れる手牌を貰っているとは考えにくいですし、仮にそうであっても自分の勝負所でちゃんと勝負しなければ何をしても負けます。親から立直が来たから降りようって降りていたら親の思うつぼでゆっくり自摸和了を狙っているかもしれません。

子の役割は協力して親を蹴ることなんていうのも見たことがありますが、それもあまり現実的では無いように思えます。終盤になるにつれて順位争いで混沌としてくるため、他者の協力に気付けるか、応えることが出来るかどうかはプレイヤー次第です。

勝負所であれば子だろうが親だろうが勝負はするので、そういう意味では子だから控えめに打たなければイケないなんてことはアリません。

風(席)による違いは?

そしてここが個人的に重要だったりするところです。ずばり「北家は鳴かないほうが良いの?」ってことですね。

麻雀は東が親で、南→西→北という順番に座っています。そして北の人の手番が終わると、次は親の手番です。つまり北家がポンをすると、次にポンが発生しない限りは親の手番になるというわけです。そのため北家がポンを連発すると南家も西家も手が進まいのに、北家と親だけ手が進んでいくという現象が発生します。

その結果に起こることは北家と親の一騎打ちですね。北家の手が勝負に値するのであればそのまま攻めても良いんですが、役牌のみとかでポンしたのだとしたら親と勝負するには不足でしかありません。

北家は鳴くなとは言いませんが、よほどの勝負手や勝算がある手ならば動きましょうって感じですね。ちなみに自分は北家では配牌降りまで考えて打っています。それぐらい北家では目立たないように打っていますが、時折混一色でドラを無理やり使うとか、役牌ドラ3とかが来た時は全力で動きます。状況に応じて切り替えれるといいですね。

スポンサーリンク

関連記事

麻雀の戦術系の関連記事一覧と、簡単な紹介です。並び順所は特に意味はありません。

東風戦と半荘戦の違い
東風戦と半荘戦の違いについて解説。
打ち手のスタイル・雀風
打点派、メンゼン派、攻撃型や守備型なんかの傾向とかを紹介。
子と親の打ち方の違い
子と親で打ち方や戦い方に特徴や違いはあるの?っていうのを紹介。おまけで、北家が鳴かないほうが良いかどうかも掲載。
点棒移動計算
逆転するために必要な点棒移動計算についての解説と、よく出る和了点数で移動する点棒の総量をまとめたページです。
立直判断
立直するかどうかの判断基準なんかを掲載。
ゲームメイク
ゲームの進め方・考え方・点棒を持っている時とそうでない時の考え方などを掲載。
字牌の切り順
配牌を貰って、どの字牌から捨てるかっていうのを簡単に紹介しています。
牌効率
テンパイまで進むための手順・考え方のことです。
海底ずらしと一発消し
海底ズラしと一発消しの解説です。細かいテクニックです。
読みの基礎
読みの考え方とか、基礎的な考え方を紹介。
山読み
相手の捨て牌・持っていそうな牌から、配山に残っていそうな牌を予測する事。
放銃回避の考え方
放銃しないパターン・放銃しにくいパターン・放銃の危険しか無いパターンの探し方などを掲載。
ダマテンとヤミテン
ダマテンヤミテンの解説と、相手のダマテンのサインを見抜く方法です。
現物待ち
相手が捨てている牌で待つ事を現物待ちといいます。油断した相手に刺さる戦法です。
手出し・ツモ切り・空切り
手出しツモ切りと空切りの違いと、意味や練習方法を解説。
多面張のコツと考え方
平和にも使える多面張から、清一色混一色でしか見ないような多面張まで紹介。判断の仕方も紹介してます。
役牌バックを見抜く方法
後付けのルール解説とともに、役牌バックを狙っている人の見抜き方を紹介。
タイトルとURLをコピーしました