戦術、対局中の考え方

【麻雀で勝つための思考】山読みとコツについての解説【初心者・中級者向け】

戦術、対局中の考え方
この記事は約3分で読めます。
書いた人
あいりゅー(irilyuu)

メインはApple製品(iPhone・iPad・Mac・Watch)と、SwiftとSwiftUIです。ポケカも好きです。
知人のグラノーラ販売を応援しています。詳しくはこちらで。

あいりゅー(irilyuu)をフォローする
スポンサーリンク

山読み

まずは山読みっていう用語の解説について。この考え方はいくつかの要素が出来て、初めて使えるものとなります。

山読み
自分の手牌と捨て牌から相手の手牌にある物を推測し、そこから更に配山に残っていそうな物を推測する考え方。
牌効率・相手の手牌読みが出来ていないと難しい考え方になります。

相手の手牌を読むっていう事が出来てからスタートでもあるため、牌効率と相手の手牌を考えるの2つが出来てようやく出来る考え方になります。それぞれ簡単に解説すると、

牌効率
手牌から不要な牌を選ぶ考え方のこと。最速でテンパイまで進むための考え方でもあり、手を進めるための基礎的な考え方のことですね。
相手の手牌読み
相手の捨て牌を見て、その相手の手牌に何が残っているのかを予想する考え方のこと。例えば19字牌がバンバン切られている場合はタンヤオピンフの複合形がベースとか、逆に中張牌がボンボン切られていたら国士無双とか。

それぞれ解説ページも用意していることはしているので、それぞれ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

山読みの考え方

山読みの最初の考え方は、まず捨て牌を見ることです。全体の捨て牌を見て、それぞれの手牌に残っている牌を考えます。三人打ちなら若干わかりやすいので、適当に撮ってきたスクショを例にして解説します。以下のシーンを御覧ください。

山読みの考え方

自分の手牌は副露含めて全て筒子です。そのため捨て牌には索子がバンバン切られていますね。そして同様に染め手をしている上家は捨て牌に筒子が多めで、初っ端から533と全て手出しです。手出しツモ切りも覚えておくと良いに越したことはありませんが、こればっかりは長い時間かけて練習しないと身につかないので今回はスルーしておきます。

こんな感じで染め手をしているのは超分かりやすいので、その人が何色で染めているのかを考えます。そうすると上家は索子染→萬子と筒子は不要っぽいってのが分かってきます。ならこちらは萬子と筒子で染めていれば、鳴くチャンスもアガリのチャンスも狙えるということになりますね。

そして上家はピンズを持っていないとなると、残りの筒子がどこにあるのかというと対面の手牌と、残りの牌山ってことになりますね。こんな感じで「捨て牌→手牌を考える→その手に無さそうな物が牌山に残っていそう」みたいな感じで考えるのが基本となります。

スポンサーリンク

山読みがかなり信頼出来る状況

麻雀は最初の配牌時点だと不明な事のほうが多いです。というより全部不明ですね。なので山読みは中盤以降に、信頼出来ます。更に他の人の捨て牌が分かりやすく、副露もしていたらかなり信頼出来ますね。

序盤とは言え、他の人が同じものをバンバン捨てていたらそれも若干の信頼度はあります。例えば序盤に他の3人が揃いも揃って二萬を捨てていたら、一萬や三萬残ってそうだな?って思えません?そういう感じですね。

スポンサーリンク

関連記事

麻雀の戦術系の関連記事一覧と、簡単な紹介です。並び順所は特に意味はありません。

東風戦と半荘戦の違い
東風戦と半荘戦の違いについて解説。
打ち手のスタイル・雀風
打点派、メンゼン派、攻撃型や守備型なんかの傾向とかを紹介。
子と親の打ち方の違い
子と親で打ち方や戦い方に特徴や違いはあるの?っていうのを紹介。おまけで、北家が鳴かないほうが良いかどうかも掲載。
点棒移動計算
逆転するために必要な点棒移動計算についての解説と、よく出る和了点数で移動する点棒の総量をまとめたページです。
立直判断
立直するかどうかの判断基準なんかを掲載。
ゲームメイク
ゲームの進め方・考え方・点棒を持っている時とそうでない時の考え方などを掲載。
字牌の切り順
配牌を貰って、どの字牌から捨てるかっていうのを簡単に紹介しています。
牌効率
テンパイまで進むための手順・考え方のことです。
海底ずらしと一発消し
海底ズラしと一発消しの解説です。細かいテクニックです。
読みの基礎
読みの考え方とか、基礎的な考え方を紹介。
山読み
相手の捨て牌・持っていそうな牌から、配山に残っていそうな牌を予測する事。
放銃回避の考え方
放銃しないパターン・放銃しにくいパターン・放銃の危険しか無いパターンの探し方などを掲載。
ダマテンとヤミテン
ダマテンヤミテンの解説と、相手のダマテンのサインを見抜く方法です。
現物待ち
相手が捨てている牌で待つ事を現物待ちといいます。油断した相手に刺さる戦法です。
手出し・ツモ切り・空切り
手出しツモ切りと空切りの違いと、意味や練習方法を解説。
多面張のコツと考え方
平和にも使える多面張から、清一色混一色でしか見ないような多面張まで紹介。判断の仕方も紹介してます。
役牌バックを見抜く方法
後付けのルール解説とともに、役牌バックを狙っている人の見抜き方を紹介。
タイトルとURLをコピーしました