戦術、対局中の考え方

【麻雀】読みの基本を簡単解説

読みの基礎 戦術、対局中の考え方
この記事は約2分で読めます。
書いた人
あいりゅー(irilyuu)

メインはApple製品(iPhone・iPad・Mac・Watch)と、SwiftとSwiftUIです。ポケカも好きです。
知人のグラノーラ販売を応援しています。詳しくはこちらで。

あいりゅー(irilyuu)をフォローする
スポンサーリンク

このページの目的

麻雀の醍醐味である「読み」ですが、何を根拠に考えたら良いのかさっぱりわからないと思います。なので今回は読みの基礎をいくつか紹介します。

スポンサーリンク

読みって何?

そもそも読みってなんやねんって思われている方も多いでしょう。読みとは人によってそれぞれ定義の範囲が異なるかもしれませんが、一番広く使われているのは「相手の手を読む」とか、「相手に通る牌、もしくは相手のアガリ牌を読む」というものですね。それらの基礎をここで解説していきます。

相手の手を読む

相手の手を読むって出来るの?って思われるかもしれませんが、それは全て状況次第です。不可能な時もあれば、あれやなって察する事もできたりします。相手の手が読める(信頼度が高くなる)条件は主に以下の通りです。

  1. 相手が副露している
  2. 局の後半である

局が進行していくと、攻めている人と守っている人は捨て牌からある程度察することは出来ます。そしてその人が副露していれば、相手の鳴いている手・捨てているものから狙っている役を推測することが出来ます。その結果、カベスジなど色んな要素を元に考えるとで「組むことが不可能なパターン」が出てきます。それらを順番に除外してくと、組むことが可能になるパターンがいくつか出てきます。ここまでの一連の流れが「相手の手を読む」ということになりますね。

これを応用して、相手の手の高さを想定して安いならこちらから差し込むとか、そういう事もできたりします。ちなみに相手がリーチしている場合、いくら局の後半でも絞り切ることは不可能な事が多いです。「あのへんかなー」ぐらいの予想しか出来ず、全然違うもので上がられる事も多々です。

相手に通る牌を読む

これは放銃回避の考え方の逆を行く考え方ですね。これが使える場面は「相手が攻めているけどこっちも降りたくない・降りてられない」ような真っ向勝負する時ですね。

相手の手を読み、おおよその見当がついた場合はそれらを引いた時にどうするかを考えれば良いです。ただし相手がリーチで何もわからない状況でも、カベスジとか使って放銃することがないパターンや、放銃する可能性が低いパターンを探し出すことは出来たりします。

後は完全にオマケですが、他の人が捨てたものと同じものを同巡に捨てていくことを合わせ打ちと言います。この合わせ打ちをして危険牌をしれっと処理する事も忘れずに。

スポンサーリンク

まとめ

それぞれ読みの基礎と、その考え方を簡単に紹介しました。それぞれは個別に解説ページを作成したりしているので、よければそちらも参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連記事

麻雀の戦術系の関連記事一覧と、簡単な紹介です。並び順所は特に意味はありません。

東風戦と半荘戦の違い
東風戦と半荘戦の違いについて解説。
打ち手のスタイル・雀風
打点派、メンゼン派、攻撃型や守備型なんかの傾向とかを紹介。
子と親の打ち方の違い
子と親で打ち方や戦い方に特徴や違いはあるの?っていうのを紹介。おまけで、北家が鳴かないほうが良いかどうかも掲載。
点棒移動計算
逆転するために必要な点棒移動計算についての解説と、よく出る和了点数で移動する点棒の総量をまとめたページです。
立直判断
立直するかどうかの判断基準なんかを掲載。
ゲームメイク
ゲームの進め方・考え方・点棒を持っている時とそうでない時の考え方などを掲載。
字牌の切り順
配牌を貰って、どの字牌から捨てるかっていうのを簡単に紹介しています。
牌効率
テンパイまで進むための手順・考え方のことです。
海底ずらしと一発消し
海底ズラしと一発消しの解説です。細かいテクニックです。
読みの基礎
読みの考え方とか、基礎的な考え方を紹介。
山読み
相手の捨て牌・持っていそうな牌から、配山に残っていそうな牌を予測する事。
放銃回避の考え方
放銃しないパターン・放銃しにくいパターン・放銃の危険しか無いパターンの探し方などを掲載。
ダマテンとヤミテン
ダマテンヤミテンの解説と、相手のダマテンのサインを見抜く方法です。
現物待ち
相手が捨てている牌で待つ事を現物待ちといいます。油断した相手に刺さる戦法です。
手出し・ツモ切り・空切り
手出しツモ切りと空切りの違いと、意味や練習方法を解説。
多面張のコツと考え方
平和にも使える多面張から、清一色混一色でしか見ないような多面張まで紹介。判断の仕方も紹介してます。
役牌バックを見抜く方法
後付けのルール解説とともに、役牌バックを狙っている人の見抜き方を紹介。
タイトルとURLをコピーしました