ルール解説

【麻雀】三人打ち・三麻のルール解説

三人打ちルール解説 ルール解説
この記事は約4分で読めます。
書いた人
あいりゅー(irilyuu)

メインはApple製品(iPhone・iPad・Mac・Watch)と、SwiftとSwiftUIです。ポケカも好きです。
知人のグラノーラ販売を応援しています。詳しくはこちらで。

あいりゅー(irilyuu)をフォローする
スポンサーリンク

このページについて

このページでは麻雀のルールの一つである三人打ち(三麻)のルールを簡単かつ分かりやすく解説する事を目的としたページです。基本的にはネット麻雀(天鳳/麻雀格闘倶楽部/sega-MJ/雀魂)のルールが中心です。

スポンサーリンク

三人打ちについて

三人打ちは通常の4人打ちとは違い、一人不在です。ルール的にはそれ以外にも色々と違うので、まず四麻との違いを上げると以下のようになっています。

  • 3人で打つ
  • 西家までしか使わない
  • 北の扱いがゲームによって違う
  • チーはどのゲームでも出来ない
  • 点数計算も若干違う
  • 萬子は1と9以外使わない

大きく上げるとこんな感じですね。それぞれ簡単に解説します。

3人で打つ

三人打ちっていうぐらいだからそりゃそう。

西家までしか使わない

通常は一人ひとりに東家・南家・西家・北家と、役割分担ではないですけど4つの風が存在します。しかし三人打ちでは西家までしか使いません。これは次で解説する北の扱いにも影響があることですが、北家が不在なので北の扱いが異なります。

北の扱いが異なる

北の扱いが異なるのも三麻のルールの違いの大きな特徴です。よく知られているネット麻雀・アーケード麻雀でいうと以下の通りです。

天鳳/雀魂
抜きドラ
sega-MJ
常に全員の翻牌扱い
麻雀格闘倶楽部
翻牌でも抜きドラでも無い、オタ風

抜きドラとは自分の手配にある北を全員に公開し、副露した牌を置くところに置きます。そしてその人が和了した時に、北1枚につきドラ1個分としてカウントするというルールです。北は最大で4枚使えることもあり、通常のドラと合わせて8個分のドラが転がっている事になります。裏ドラも考慮すれば最大12枚、槓ドラで更に増えることもあります。

MJの全員の翻牌扱いはそのままの意味ですね。南家が北をポンした場合、翻牌1としてカウントします。なので混一色対々和なんかで北が絡むと結構打点が上がりやすい印象です。

麻雀格闘倶楽部は上記2つとは全く異なる、なんでも無い牌扱いです。翻牌にならないことから常にオタ風とも言われています。

チーはどのゲームでも出来ない

三麻は使用している牌の種類が少ない関係上、すぐに聴牌したりすぐに和了することも日常茶飯事です。そのためチーを許可してしまうと一気に手が完成してまともに打つどころではなくなります。というのもありますが、実際のところは一人居ないので一人は確実にチーが出来ない状況になるからだったりします。

点数計算が若干違う

ゲームによって点数の計算方法が違います。これはそれぞれ解説ページを作ったのでそちらで詳しく書いているんですが、おおまかに書くと以下の通り。

天鳳/雀魂
ツモ和了が損をする、いわゆるツモ損ルール
sega-MJ
本来なら北家が支払うはずの分を半分にして、それぞれが負担するルール
麻雀格闘倶楽部
子も親も関係なく、常に折半して支払う

一番ややこしいのがMJで、超簡単なのが麻雀格闘倶楽部ですね。普通の麻雀と同じ感覚で打つと失敗するのは全部に共通することですが、リアルで点数申告する際に一番やりやすいのは天鳳雀魂ツモ損ルールです。

天鳳/雀魂ツモ損ルールの解説はこちら。sega-MJで採用されている北家折半のルールはこちら

麻雀格闘倶楽部に関しては解説記事はありません。なぜなら自分の和了点数を半分にして、xxオールと言えば全て丸く収まるからですね。子の満貫なら4,000オールですね。

萬子の1と9以外使わない

これは大体どのゲームでも共通していることですね。自分はピンズ大好きなのでこれは嬉しい限りです。萬子がハブられている経緯は知りませんが、1と9が生き残っている理由は枚数調整・国士無双清老頭などの役が一気に死滅するから保護されたなどがあります。

萬子がほぼ不在なので、結果的に索子と筒子だけって手牌になりやすいです。かと言って毎回染め手が狙えるかと言われるとそうでもないです。ルールによって混一色が強いとか、あんまり強くないとかはあります。それはご自身で打ってみて肌で感じてみてください。

スポンサーリンク

まとめ

ネット麻雀で三人打ちをする際はあまり気にする必要はありません。リアルで打つ際は山を積む枚数が変わるとか、北ドラをどうするとか、点数をどうするとか色々決める必要があります。

清一色混一色などの複合多面張に強くなりたいって方はバンブー麻雀だかをやってみると良いと思います。

スポンサーリンク

関連記事

麻雀の戦術系の関連記事一覧と、簡単な紹介です。並び順所は特に意味はありません。

東風戦と半荘戦の違い
東風戦と半荘戦の違いについて解説。
打ち手のスタイル・雀風
打点派、メンゼン派、攻撃型や守備型なんかの傾向とかを紹介。
子と親の打ち方の違い
子と親で打ち方や戦い方に特徴や違いはあるの?っていうのを紹介。おまけで、北家が鳴かないほうが良いかどうかも掲載。
点棒移動計算
逆転するために必要な点棒移動計算についての解説と、よく出る和了点数で移動する点棒の総量をまとめたページです。
立直判断
立直するかどうかの判断基準なんかを掲載。
ゲームメイク
ゲームの進め方・考え方・点棒を持っている時とそうでない時の考え方などを掲載。
字牌の切り順
配牌を貰って、どの字牌から捨てるかっていうのを簡単に紹介しています。
牌効率
テンパイまで進むための手順・考え方のことです。
海底ずらしと一発消し
海底ズラしと一発消しの解説です。細かいテクニックです。
読みの基礎
読みの考え方とか、基礎的な考え方を紹介。
山読み
相手の捨て牌・持っていそうな牌から、配山に残っていそうな牌を予測する事。
放銃回避の考え方
放銃しないパターン・放銃しにくいパターン・放銃の危険しか無いパターンの探し方などを掲載。
ダマテンとヤミテン
ダマテンヤミテンの解説と、相手のダマテンのサインを見抜く方法です。
現物待ち
相手が捨てている牌で待つ事を現物待ちといいます。油断した相手に刺さる戦法です。
手出し・ツモ切り・空切り
手出しツモ切りと空切りの違いと、意味や練習方法を解説。
多面張のコツと考え方
平和にも使える多面張から、清一色混一色でしか見ないような多面張まで紹介。判断の仕方も紹介してます。
役牌バックを見抜く方法
後付けのルール解説とともに、役牌バックを狙っている人の見抜き方を紹介。
タイトルとURLをコピーしました