このページの目的など
麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します。
海底牌を引いた人が上がるのが海底摸月、河底撈魚は最後に捨てられた牌によるロンアガリが条件となります。海底の対義語っぽく覚えておくとわかりやすい。
略してホーテイって呼びます。この役は読み方にブレがあったりするので、ホーテイモーユイでもホーテイラオユイでもどっちでも問題ありません。重要なのはホーテイの方です。
河底撈魚
役の概要 | |
---|---|
翻数 | 1 |
副露 | 可能 |
複合しない役 | |
嶺上開花・搶槓・海底撈月 |
河底撈魚の条件
その局の最後の捨て牌でロンアガリをすることで成立する偶然役。河底牌自体の注意点ですが、最後の最後で捨てられた牌を鳴く事は出来ません。最後の牌が捨てられて、何も無ければそのまま流局の処理を、誰かが上がった場合は河底撈魚付きで点棒精算を行います。
河底撈魚の強い所
河底撈魚の良い部分、強い部分を紹介します。
役が無くても河底が役になる
海底や立直、リンシャンなどの偶然役全てに共通しますが、役無しテンパイでも偶然役に助けられる場面はそこそこあります。河底撈魚と海底撈月は局の最後にチャンスが発生するので、勝負は最後まで分かりません。まさにそれを体現している役と言えますね。
河底撈魚の弱い所
河底撈魚の弱い部分、残念な所を紹介します。
偶然役なので狙う役ではない
基本的に流局間近になると、相手のヤミ聴を警戒して降りることのほうが多いです。最終的にノーテンで伏せる事の方が多かったりするので、そもそも狙う土俵に立つことも少ないと思います。
この状況が河底のデメリットに直結します。相手はより安全な牌で河底ロンを回避しようとするため、自分がいくら頑張ってテンパイしたとしても相手の思考によって成立可否が大きく左右されます。
運良く上がれても1翻
悲しいことに運にものすごく左右されるのと、チャンスが1局につき1回しかないのに翻数は1翻です。嶺上開花は槓による新ドラが、立直は裏ドラや一発などの打点向上の恩恵があるにも関わらず、一部の1翻役にはそういった恩恵はありません。