このページの目的など
麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します
好きな人は好きだけど、苦手な人は苦手っていう役の一つ
形がキレイっていう理由と、必要な牌が被りすぎっていうのがそれぞれの主張だったりします
一盃口(イーペーコー)
役の概要 | |
---|---|
翻数 | 1 |
副露 | ☓ |
複合しない役 | |
役牌・七対子・対々和・二盃口・役満 |
条件
- 門前限定
- 同じ数牌の同じ数字の連続系が2つ
この2つを同時に達成しないと、一盃口は成立しません
具体的には
223344 789 五五 九九九
この223344の部分が、一盃口となります
分解すると、234と234っていう同じ数字の連続系が2つあります
223344は萬子と想定して書きましたが、筒子でも索子でも問題はありませんが、筒子+萬子で223344は一盃口にはなりません
一盃口のメリット/デメリット
メリット
形がキレイ
メリットがどうかは分かりませんが、人によっては好きな役で上がれるとテンションが上がると思います
ピンフ・タンヤオとの相性はすこぶる良い
役の性質上、タンヤオで使える牌だと構成の幅が広い
ピンフの性質上、数字の連続系を多用するこの一盃口との相性も良い
デメリット
中々完成しない
一種類の数字の連続系を2つ組む性質上、他の人に使われていたりして完成しないことが多々
片アガリになりやすい
例えば以下の形
23344 789 五五 九九九 待ちは25
この形の場合、5で上がった場合は一盃口にはなりません
一盃口が苦手な人の多くの理由が、高め安めがあるっていう点と、作りにくさの2つの要因が重なっていることが多いです
その他の役一覧リンク

【麻雀の役】1翻一覧【初心者向け】
このページの目的など 麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します 役の解説 麻雀にはアガリの形と、アガリ役の二つが必要と、超ざっくり解説で...

【麻雀の役】2翻一覧【初心者向け】
このページの目的など 麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します 麻雀でよく出る2翻役の解説となります 基本はメンピンだっていう人...

【麻雀の役】3翻と6翻一覧【初心者向け】
このページの目的など麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します 麻雀の役ですが、4が無くて3と6は総数が少ないです。 そのため、こ...

麻雀の役満と特殊な役一覧【初心者向け】
役満の種類や条件など、一般的に採用されているモノを徹底解説。他、流し満貫や人和などの変わった役も紹介!