このページの目的など
麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します
麻雀は平和に始まり平和に終わる
みたいな格言が生まれるほど、基本かつ重要な役
最初は条件がいくつもあって覚えるのが大変そうに見えますが、その辺を解説します
平和(ピンフ)
役の概要 | |
---|---|
翻数 | 1 |
副露 | ☓ |
複合しない役 | |
三暗刻・対々和・七対子・混老頭・役牌など |
条件
平和は条件が4つあります
- 門前であること
- 雀頭が役牌ではない事
- 待ちが両面であること
- 面子が全て順子であること
この4つ全てを満たしたものが、平和になります
それぞれ細かく解説します
門前
これはその名の通りで、ポンチーしたら平和は成立しません
雀頭の制限
雀頭とは同じ牌二枚で構成されるヤツですが、これが自分にとって役になる字牌だと平和にはなりません
自分にとって役になる・ならないってのは役牌のページを見てください

待ちが両面
以下の形は平和になります
23 567 789 二二 四五六 待ちは14
ただし以下の形は全て平和にはなりません
13 567 789 二二 四五六 待ちは2(カンチャン待ち)
22 567 789 二二 四五六 待ちは2二(シャンポン待ち)
2 567 789 二二二 四五六 待ちは2(単騎待ち)
12 567 789 二二 四五六 待ちは3(ペンチャン待ち)
面子が全て順子
これは上記の例のように、567や四五六みたいに数字が横につながっている事を意味します
詳しくは面子の解説ページにて
平和のメリット/デメリット
メリット
役の構成に関する制限がかなり少ない
例えばタンヤオの場合は使用可能なのは52/136でしたが、この平和は字牌以外全て使えるという認識でも問題ありません
厳密には字牌でも役牌にならないものであれば雀頭に出来るため、若干使用可能な種類や枚数は増えます
立直と好相性
門前限定役の立直との相性はかなりよく、基本はメンピンと言われるほどです
メンは門前のことですが、大体立直の事を指します ピンは平和の略称で言われることが多いです
複合する役はかなり多い
逆に複合しない役をあげたほうが早いレベル
平和の条件は面子が全て順子なので、必然的に刻子系の役は複合不可能です
代表的なものだと
- 三暗刻
- 対々和
- 混老頭
ですね
そもそも七対子は構造上全く別の手役なので、当然ながら七対子も複合しません
デメリット
特に無い
平和は門前であることがメリットであり、更には構成出来る牌の種類が多いこともメリットです
要するに、たとえ平和で立直したとしても相手からしたら当たり牌を読み切ることはまず不可能
そのため、平和のデメリットは無いと言えます
その他の役一覧リンク



