このページの目的など
麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します。大三元と一つ違いでかなりの差が生まれている役。実戦でそんなに見ることはないですが、見ないことはないっていう役の一つですね。
小三元(ショウサンゲン)
役の概要 | |
---|---|
翻数 | 2 |
副露 | 可能 |
複合しない役 | |
1翻役 | |
平和・断么九・一盃口 | |
2翻役 | |
三色同順・三色同刻・一気通貫・七対子 | |
3翻役 | |
純全帯幺九・二盃口 | |
6翻役 | |
清一色 |
小三元の条件
白・發・中のうち、どれか二種類を刻子で作り、残った一種類を対子にした状態で上がると成立する役。三元牌の条件以外は何でもOKです。
ポンしても作れる役で食い下がりもなく、更には必ず二種類の三元牌と複合します。
小三元の強い所
小三元の強い所、良い部分を紹介します。
ポンチーしても作れる
混全帯么九などと同じような条件で作れます。とりあえず三元牌を2つポンしておけば、あと一つが揃ったら小三元はほぼ濃厚です。その上で残った部分を順子でも刻子でも作って上がれば最低4翻は確保されます
役の複合で実質4翻から
上がったときは必ず三元牌の打ち二種類が複合するため、小三元+役牌2種の4翻からは確保されます。更に対々和とも相性は良いため、これらも複合すればはね満からとなります。
複合する他の役が全体的に高い
複合しない役はこの記事の上の概要を見てもらえればわかるんですが、逆に複合する役はなんでしょうと聞かれて真っ先に思いつくのは対々和と混老頭、三暗刻や三槓子といった刻子系の役ですね。
これらとは別に、混一色も複合出来ます。鳴いても鳴かなくても打点が高くなりやすいのが特徴です。
小三元の弱い所
小三元の弱い所、微妙な部分を紹介。
2つ鳴いた時点で最優先にマークされる
この小三元は役満・大三元と同じ様に三元牌を複数仕掛けていく特徴があるため、他の人は大三元に打ち込みたくない一心で三元牌は抑えます。更に降りになることが多く、アガリ牌がたとえ三元牌じゃなかったとしても中々アガリに結びつかないことが多いです
小三元を成功させるコツはいずれかの三元牌は暗刻で完成、もしくはシャンポン待ちにしておくのが良いです。
その他の役一覧リンク



