このページの目的など
麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します。
簡単に言えば全部ポンすることで成立する、比較的覚えやすい役。単純な役の強さから、根強い人気を持っています。そんな対々和の解説です。
対々和
役の概要 | |
---|---|
翻数 | 2 |
副露 | 可能 |
複合しない役 | |
1翻役 | |
平和・一盃口 | |
2翻役 | |
混全帯么九・三色同順・七対子 | |
3翻役 | |
二盃口・純全帯幺九 |
対々和の条件
全ての面子を刻子で作る。たったそれだけです。更にはポンしても大丈夫かつ、食い下がりが無いので全部ポンするだけで最低2翻が確約されます。
ちなみにポンは漢字で碰と書きます。そして中国麻雀では碰碰和という名前になっています。和は中国での上りに使う発声:フーという読み方をし、ポンポンフーと言います。
対々和の強い所
対々和の強い所、良い部分を紹介します。
全部ポンで作れる
上記の通り、全ての面子を刻子で組めるだけで可能な役。そしてポンは全て刻子が出来上がるため、とりあえず全部ポンすれば対々和が出来上がる。
更にはドラ・役牌なども組み込めるため、対々和をベースにドラ3なり役牌なりを重ねてさらなる打点向上が期待出来る。
字牌も有効活用出来る
上記の通り、字牌も複合可能。役牌のみならず、自分にとって関係の無い字牌ですらもポンさえすれば刻子になります。
混一色・清一色なども可能
染め手と対々和の複合も可能で、混一色トイトイをポンして作ったのであれば4翻から。清一色であればはね満からと、鳴ける役の複合としてはわかりやすくて強い。
門前でも使える
ポンのイメージが強い対々和ですが、門前でも使える役です。門前で対々和を作った場合、自然と三暗刻も付いてきます。更には自摸で四暗刻という役満になることもあります
対々和の弱い所
対々和の弱い所、微妙な所を紹介します。
全部ポンしてると手牌が無くなる
全部ポンして出来るとはいえ、何でもかんでもポンしてると手牌が少なくなって残り4枚とか1枚とかになります。そんな状況で立直と戦う事にも成りかねないので、鳴く部分と鳴かない部分はちゃんと考えながら組みましょう。
鳴きやすい牌と鳴きにくい牌はちゃんと覚えてから
比較的鳴きやすい牌とは、19字牌と2や8といった端っこに寄った牌。逆に比較的鳴きにくい牌は数字の真ん中とドラ。
これらの区別をちゃんと考えた上で対々和に行けるかどうかを判断しないと、全然出てこない牌同士で待ち続けて放銃するなんて結末にも成りかねません。
その他の役一覧リンク



