このページの目的など
麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します。
鳴きで打点と作りやすさ、待ちの優秀さも兼ね備えるある意味使いやすい役筆頭の混一色についての解説です。呼び方はホンイツ、ホンイーソーやホンイチなど好きな呼び方で構いません。
清一色と合わせて一色手や染め手とも言います。
混一色(ホンイーソー)
役の概要 | |
---|---|
翻数 | 3 |
副露 | 可能(食い下がりアリ) |
複合しない役 | |
1翻役 | |
断么九 | |
2翻役 | |
三色同刻・三色同順 | |
3翻役 | |
純全帯幺九 | |
6翻役 | |
清一色 |
混一色の条件
一種類の数字牌と字牌だけで手牌を全て染めて上がる役です。
上記は門前での完成形ですが、この役は鳴いても作れます。その優秀さなどを解説していきます。
混一色の強い所
混一色の強い所、良い部分を紹介。
形次第ではいろんな役と複合して高くなる
この役の特徴の一つに、いろんな役との複合の可能性があることが言えます。逆に複合しない役は他の色を使う三色系の役と、字牌を使う関係上複合出来ない断么九ですね。
一番良く出るパターンは役牌との複合ですね 役役ホンイツで満貫っていうワードがあるほど、役牌との相性は抜群。もっと高くなると、一気通貫や一盃口、七対子なんかも複合します。
鳴いても作れる
門前では3翻ですが、鳴いて作ると食い下がりで2翻になります。
他の食い下がり役の一気通貫などは2から1になるなどの打点減少が大きく感じますが、ホンイツは3から2になるのでそこまで大きな打点減少は感じません。あくまでイメージ的なものですが。そして鳴いて作れるだけあって、自分の引きだけじゃなくても聴牌しやすいのが特徴。
複合多面張になりやすい
通常、麻雀の待ちで良い待ちとされるのは両面待ちや三面張ですね。そのリャンメンや三面張の進化系が、複合多面張というものです。
例えば3334567っていう形の待ちは24578です。これ以外にも多面張はかなり数が多いため、覚えておくと良いことあるかもしれません。
多面張に強くなりたい方は以下も参考にしてみてください。

混一色の弱い所
混一色の弱い所、残念な部分を紹介します。
捨て牌からバレやすい
鳴いて作ると当然バレやすいですが、門前で進行してても捨て牌でバレやすいです。染め手に共通する特徴として、捨て牌の一列目に字牌が出てこずに別の色が出てくる傾向があります。
牌効率的には字牌→19牌→不要牌っていう切り順が一般的ですが、染め手の場合は他色の不要牌(ドラ含む)→字牌→染めてる19牌みたいな順番で切られてきます。このことから他の人からマークされて全然鳴けないなんてこともありえます。
牌姿次第では待ちが良くないこともある
染め手は複合多面張になりやすいのがメリットでもありますが、毎回そうなるとは限らないのも麻雀です。何も考えずにポンチーして組んでいくだけだと、カンチャンやペンチャンみたいな染め手とは思えないような貧弱な待ちになります。
その貧弱な待ちのまま勝負するかどうかは状況次第ですが、なるべくそうならないように手組についてはちゃんと考えて進行しましょう。
その他の役一覧リンク



