このページの目的など
麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します
副露でも作れる役満の一つで、麻雀の中で出やすいとされています
大三元
役の概要 | |
---|---|
翻数 | 役満 |
副露 | 可能 |
複合しない役 | |
字一色・四暗刻・天和・地和・四槓子以外のすべての役 |
条件
三元牌の白・發・中を全て刻子で揃えて上がりことで成立する役です
上記の待ちは14萬子となります
全てポンしてもいいし、自力で三枚揃えてもOK
メリットとデメリット
この大三元のメリットとデメリットを紹介します
メリット
鳴いて作れる
白發中のみならず、他の面子を鳴いてもOKなので、ある程度作りやすいっちゃ作りやすい
牌姿が覚えやすい
白發中っていうとてもわかり易い条件なので、初心者でも覚えやすいと思います
暗刻で揃えるとこっそり和了できやすい
下記のデメリットの反対ですが、例えば白と發をポンしておいて、中だけは自力で暗刻にした場合は比較的上がりやすいイメージです
複合役満になることがある
この大三元は白發中だけで完成するため、他の役満と複合することがあります
例えば四暗刻や、字一色なんかは比較的多いと思います
めったに見ませんが、天和大三元なんてのもあるにはあります
デメリット
必要以上に警戒されやすい
白と發をポンした時点で、他三者は大三元を疑います
そうでなくても、小三元で打点があると思って警戒します
たとえ大三元でなくとも、他三者から相当厳しくマークされることは覚えておきましょう
包則の適用役
この役は包則(責任払い)の適用役となっていることが多いです

麻雀初心者向けにパオ(責任払い)を詳しく解説します
麻雀においてものすごく出現率の低い事象に対して設定されている包則と呼ばれる、責任払いについての解説です 初心者の方でもわかりやすく解説しています
その他の役一覧リンク

【麻雀の役】1翻一覧【初心者向け】
このページの目的など 麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します 役の解説 麻雀にはアガリの形と、アガリ役の二つが必要と、超ざっくり解説で...

【麻雀の役】2翻一覧【初心者向け】
このページの目的など 麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します 麻雀でよく出る2翻役の解説となります 基本はメンピンだっていう人...

【麻雀の役】3翻と6翻一覧【初心者向け】
このページの目的など麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します 麻雀の役ですが、4が無くて3と6は総数が少ないです。 そのため、こ...

麻雀の役満と特殊な役一覧【初心者向け】
役満の種類や条件など、一般的に採用されているモノを徹底解説。他、流し満貫や人和などの変わった役も紹介!