このページの目的
麻雀を始めたばかりの初心者の方、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットを解説していきます
今回は天和や地和と並んで、開始早々に決着がつくタイプの役についての解説です
この役はゲームによって採用されていたりしなかったり、翻数も役満なのか倍満なのかで定義に揺れが存在します
それらについても解説していきます
人和(レンホー)
翻数 | 詳細は以下 |
副露 | 不可 |
複合可否 | すべての役が不可 |
条件
子が第一自摸よりも前に、ロンして和了することで成立する役
ただし、副露が入ると人和の権利は消滅する
採用ゲーム
雀魂→ローカル役ありの卓では採用されていて、役満
MJ→Mリーグルール卓を除く、全ての卓で採用されていて倍満
麻雀格闘倶楽部とMaru-Jan→全ての卓ルールで採用、役満
天鳳→無し
主なネット麻雀での採用可否は上のようになっています
自分がよく打つタイトルがここにない場合はそれぞれ調べてみましょう
人和の強い所
人和の強い所、いい部分を紹介します。
あっという間に和了出来るチャンスがある
配牌次第と他家の捨て牌次第では、速攻でロン宣言をすることも可能なのがこの人和。タイトルによっては突然役満支払わされる人が発生するため、役の中では最も番狂わせ。
人和の弱い所
人和の弱い所、残念な部分を紹介します。
待ちなどは選べない
これは天地にも共通することですが、手作りして和了するわけではなく完全に運です。そのため待ちとか選べるわけじゃないので、上がれるとは限らない。
副露によって消滅する
これは地和とダブルリーチに共通することですが、副露が入ると消滅します。役牌一鳴きするプレイヤーが大多数を占めるため、基本的にはすぐ権利が消滅すると思っていただいて構いません。
そもそも採用されていない
上記の採用可否を見ての通り、採用していないゲームもあります。その上、MJのみ倍満として扱われます。
MJのみの注意点
ここからはMJでのみの注意点となります。Mjでは人和は倍満として処理されますが、人和以外で倍満以上あった場合は人和は消滅します。
とはいえ人和自体の出現率が低いこと、配牌で倍満以上を聴牌していることは滅多にというかかなりのレアケースなので、気に留めておく程度で構いません。
その他の役リンク集



