ルール解説

【麻雀の役】初心者向けに三色同刻(サンショクドウコウ)の特徴3個を解説

2翻、三色同刻 ルール解説
この記事は約3分で読めます。
書いた人
あいりゅー(irilyuu)

メインはApple製品(iPhone・iPad・Mac・Watch)と、SwiftとSwiftUIです。ポケカも好きです。
知人のグラノーラ販売を応援しています。詳しくはこちらで。

あいりゅー(irilyuu)をフォローする
スポンサーリンク

このページの目的など

麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します。

あまり見ない役として数えられる三色同刻についての解説です。なぜか搶槓の方が和了回数が多い人の解説ですが、上がったことがないわけではありません。

スポンサーリンク

三色同刻(サンショクドウコウ)

役の概要
翻数2
副露可能
複合しない役
1翻役
平和一盃口
2翻役
三色同順一気通貫七対子
3翻役
二盃口混一色
6翻役
清一色

この役は通称刻子手と言われる分類に入ります。刻子手とは、刻子(同じもの三枚で1面子としたもの)の事を中心とした役の事を言います。刻子手は鳴いて作っても翻数が下がらないメリットがあります。

スポンサーリンク

三色同刻の条件

三種類で同じ数字の刻子を作る。例えば111m 111s 111p 456s 44mのような形。

この牌姿の111の部分が萬子・筒子・索子で作られているのが、三色同刻の条件です。ポンチーしても作れて、最終的に111なり全く同じ数字の刻子が三種類あればOKです。

スポンサーリンク

三色同刻の強い所

三色同刻の強い所、良い部分を紹介。

副露しても作れる

鳴いても作れる事がメリットで、ポンチーしても作れます。翻数が下がらないこともあって打点の不安もそこまでありません。

三色同刻の弱い所

三色同刻の弱い所、微妙な部分を紹介。

作りにくい

いくらポンチーして作れるとしても、そもそも鳴ける形じゃないと目指すことすら出来ません。

出現率の低さの要因はここにあって、一番上で紹介した例だと最低でも11m11s11pみたいにほぼほぼ確定しそうなレベルからじゃないと動き出せません。仮に「そのうち重なって三色同刻狙えそうだから先に鳴いておく」をした場合、来なかったら何も出来ずに降りることしか出来ません。

逆に重なれば攻める事も考えられますが、副露自体が防御力を大きく低下させていることが足かせとなって中々実らないです。

バレたらポンすらさせてくれない

上でも書いたとおり、ポン材が揃って初めて動けるような役です。ただし2つポンした時点で狙っている役が他の人からしたらモロバレなので、自力で最後の三種類目を引かなければならない状況になりかねないです。その時点で他の人が手牌で使っていた場合、ほぼ出てこない事もあってアガリの目すら無い事も多々。

その他の役一覧リンク

【麻雀の役】1翻一覧と解説【初心者向け】
このページの目的など 麻雀をやる上で必須知識の役のみに焦点を当てて、解説している各ページをまとめたページです。 役の解説 麻雀にはアガリの形と、アガリ役の二つが必要と、超ざっくり解説で書きました。アガリ形とメンツに関することは以下をご覧くだ...
【麻雀の役】2翻一覧【初心者向け】
このページの目的など 麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します。 麻雀でよく出る2翻役の解説となります。基本はメンピンだっていう人と、一気通貫...
【麻雀の役】3翻と6翻一覧【初心者向け】
このページの目的など 麻雀を始めたばかりの初心者の方にも、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットまで解説します。 麻雀の役ですが、4が無くて3と6は総数が少ないです。そのため、このページでは...
麻雀の役満と特殊な役一覧【初心者向け】
役満の種類や条件など、一般的に採用されているモノを徹底解説。他、流し満貫や人和などの変わった役も紹介!
タイトルとURLをコピーしました