【三人打ち・三麻】MJの北家の分を折半する点数計算の一覧と簡単な計算例

こんな方にオススメ

MJの三人打ち・三麻の点数計算がよくわからない

MJの三麻で逆転したいけど何点動くのかイメージしづらい

MJの上級段位で発生する玉戦で勝てない

今回はMJの三人打ちルールで採用されている、北家の不足分を折半する点数計算の仕組みと解説、実践で使えそうな点数一覧とか逆転計算の考え方を書いていきます。

北家の不足分を折半する計算式

自分が子で満貫を上がったとします。点数は通常は2000/4000ですが、北家がいないので2000が浮いていることになります。

この2000点を、他の二人がそれぞれ折半して支払う事になります。

よって、満貫自摸は3000/5000がただしい申告となります。

それでは以下が実際の点数一覧となります。

子の点数一覧

上側が申告する点数、下の()が実際に入ってくる点棒の総額となります。

子のツモ点数一覧
1翻 2翻 3翻 4翻
20符 なし 600/900 1100/1700 2000/3300
25符 なし なし 1200/2000 2400/4000
30符 500/700 800/1300 1500/2500 満貫
40符 600/900 1100/1700 2000/3300 満貫
50符 600/1000 1200/2000 2400/4000 満貫
満貫 3000/5000 跳満 4500/7500
倍満 6000/10000 三倍満 9000/15000
役満 12000/20000

4翻30符は切り上げ満貫になるため、満貫の点数を参照してください

念の為書いておきますが、25符は2翻のチートイツ専用の符なので1翻は存在しません

同時に、2翻25符のツモ和了も存在しないため3翻25符からがツモ点数になります

 

親の点数一覧

親のツモ点数一覧
1翻 2翻 3翻 4翻
20符 なし 1100 2000 3900
25符 なし なし 2400 4800
30符 800 1500 3000 満貫
40符 1100 2000 3900 満貫
50符 1200 2400 4800 満貫
満貫 6000 跳満 9000
倍満 12000 三倍満 18000
役満 24000

親のツモ点数申告は常にオールで全員から平等に点数を貰うため、上記の表の最後にオールを加えればOKです

例えば1翻30符のツモであれば800オールで合計1600点の収入となります

子のところでも書きましたが、1翻25符自体存在せず、2翻25符のツモも存在しません

点差計算の考え方

MJは上級段位のシステムの都合上、どうしてもこれは必須科目になってきます。

上級段位とは、級→段位→上級段位と呼ばれる段階の事です。

段位は最高十段ですが、十段で昇格をすると上級段位へと進む事ができます。

最初は者クラスと言って、強者→賢者→王者→覇者と順番にクリアし、覇者で昇格すると次のクラスの王クラスへといきます。

このクラスごとに持っている幻球と呼ばれる球の争奪戦が発生し、球を持つモノ同士の争いが発生します。この争いで、球を持つ人よりも順位が一つでも上であれば球を奪う事ができます。

この球を規定数集めることにより、上級段位は昇格をする事が可能となります。

この争奪戦を制するためにも、この点差計算は必須科目となっているわけです。

しかしMJの点数一覧を見てもらって分かる通り、ものすごく細かいです。

今回はある程度点差計算をまとめておくので、参考にしていただければと思います!

子の点差計算一覧(簡易番)

平和ツモ

2翻→親と2400点差縮まり、子と2100点差縮まる

3翻→親と4500点差縮まり、子と3900点差縮まる

4翻→親と8600点差縮まり、子と7300点差縮まる

 

七対子

3翻→親と5200点差縮まり、子と4400点差縮まる

4翻→親と10400点差縮まり、子と8400点差縮まる

 

30符

1翻→親と1900点差縮まり、子と1700点差縮まる

2翻→親と3400点差縮まり、子と2900点差縮まる

3翻→親と6500点差縮まり、子と5500点差縮まる

 

満貫

親と13000点差縮まり、子と11000点差縮まる

跳ね満

親と19500点差縮まり、子と16500点差縮まる

倍満

親と26000点差縮まり、子と22000点差縮まる

三倍満

親と45000点差縮まり、子と33000点差縮まる

役満

親と52000点差縮まり、子と46000点差縮まる

親の点差計算一覧(簡易番)

平和ツモ

2翻→3300点差縮まる

3翻→6000点差縮まる

4翻→11700点差縮まる

 

七対子

3翻→7200点差縮まる

4翻→114000点差縮まる

 

30符

1翻→2400点差縮まる

2翻→4500点差縮まる

3翻→9000点差縮まる

 

満貫

18000点差縮まる

跳ね満

27000点差縮まる

倍満

36000点差縮まる

三倍満

54000点差縮まる

役満

72000点差縮まる

点差計算一覧の使い方

自分が子で、球戦相手が10000点浮いているとします。

相手が親であれば、自分の子の点差計算から相手が親のパターンを探します。

10000点差を逆転するには、七対子の4翻のところか、満貫ツモ以上となります。

逆に相手が子で点差10000をどうにかしようとすると、七対子が候補から外れて満貫ツモ以上でしか逆転できなくなります。

自身が親の場合、逆転する点数以上の項目を見つければそれだけで十分となります。

MJは他のゲームよりも逆転計算が難しいと思うので、地道に慣れていくしかありません。

まとめ

以上がMJで採用されている北家の点数折半方式です。

一覧は実践でよく出る符しか書いてありませんが、実際には50符や60符なんかもよく出ます。

これら全て覚えるよりも、まずは子のマンツモで親と13000点縮まるとかいうよく出るところを覚えるのが最優先。

特に上級段位を目指したり最強位、天極を目指す場合は尚更必須になってきます。

コツコツ覚えていきましょう!

Visited 5 times, 1 visit(s) today
読む  【MJ】東風戦は運ゲーなのか? 特別編

コメント

タイトルとURLをコピーしました