天鳳と雀魂のツモ損における点数計算の一覧を書いておきます。
おまけとして、逆転計算に関わる事も書いていきます。
ツモ損とは
そもそものツモ損ですが、これは上記二つのゲームで採用されているルールです。
上記のゲームは北ドラという特殊なルールがあるため、高打点が発生しやすいのが特徴。そのバランス調整として、ツモアガリにデメリット?というか負荷をかけているわけです。
例えば子の満貫ツモの場合、2000/4000の支払いが行われますが、北家が不在のため親が4000払って子が2000払って終了。全部で6000点の収入になりますね。
子のツモ点数一覧
実際の子のツモ点数の一覧を画像にまとめました。
スマホ等に保存していただいて構いません。
画像の見方は、1翻30符であれば300/500が申告する点数で、()内が実際の収入点数。
代表的な40符までを書きました。50符や60符が出ないとは限りませんが、一応ここだけで最低限の点数申告は網羅しています。
親のツモ点数一覧
子と同様に、こちらもツモ損の親の点数画像です。
点差計算
終盤でトップを狙う場合とかに必要な点差計算の解説。
まずは以下に目を通しておいてください。

解説とは言っても、MJほど複雑な物では無いため安心してください。
自分が35000点持ち、トップ目が45000点持ちのオーラス 自分は子です。
この点差は10000点あります。まずはロン上がりのパターンを考えます。
ロン上がりで10000点を上回るには、子だと跳ね満以上が必要です。直撃する場合、半分より100点多ければ逆転が可能となるため、5000の100点多い点数=5200が最も近いことになります。
そして今回の本題のツモ損に関連するパターン。
ツモの場合、相手が親か子かで大きく分かれます。
相手が親の場合、ツモアガリは親にダメージを大きく与える事が可能です。
満貫を上がれば、トップ目の親は4000払ってもう一人が2000点払います。結果、自分はトータルで6000点増えるわけですが、トップ目との点差は追加で4000点縮まるため合計すると10000点差を埋める事が可能となります。
ただこのままだと同点トップになりかねないので、やっぱり自摸でも跳ね満必要な事がわかります。
さらに相手が子の場合は上記とは違って、縮まる点差はそこまで大きくありません。
仮に跳ね満自摸の場合、トップ目の子が3000点払い、親が6000点払います。合計点棒は9000点で、トップ目との点差はさらに3000点縮まってトータルで12000点となります。
満貫だと足りない事がわかったので、10000点差を逆転するには結局のところ跳ね満必要な事が確実になりました。
ロンとツモ、どっちのがお得?
かなり人気の記事となってしまったので軽く追記
基本的にはツモ損なのでツモは損!って思われがちですが、場面と手の形によってはツモの方が良いこともあります
例えばロンだと満貫、ツモって跳満みたいな手ですね
この場合、ロンだと8000点の収入ですが、ツモだと9000点の収入となります
これは主に順位争いしている局面ででます
逆にリーチをかけるメリットといえば、相手が迂回してくれることですね
山にいそうで少しでも時間稼ぎがしたい!って場面では、多少の損は承知でリーチをかけて引きに行く事も十分有り得ます
裏ドラ次第ではツモって跳満が倍満になって大きく収入が増えたなんてこともあったりしますしね
状況によってリーチをするかしないかっていう判断は数打たないと難しいと思いますが慣れていけます
まとめ
ゲームによって採用ルールが違う事が多い麻雀ですが、その中でも三人打ちはほんとに多種多様なルールが採用されています。
その一つが今回紹介したツモ損ルールですが、慣れれば簡単に思えてきます。
天鳳・雀魂をプレイする際は、これらのことを意識しておくと良いですよ!