こんな方にオススメ
放銃が何のことか知りたい
放銃を減らすコツや考え方がアレば知りたい
放銃とは
- 読み方 ホウジュウ
放銃とは相手のアガリ牌を切り、ロンされることをいいます。逆に相手や自分がそれぞれで引いた牌で和了することをツモといい、この場合は放銃とはなりません。これは「銃の引き金を引かせた」事からそう呼ぶようになったと言われています。
使い方
麻雀以外ではまず使いませんね。では麻雀においてどういった使い方をするかというと、そのままですね。放銃しなければトップだったとか、放銃率を減らさなきゃなぁとか。
ちなみに放銃率は以下の計算式で求めることが出来ます。これはその打ち手の防御力を示していると思ってもらって構いません。高い人は攻めすぎによる放銃が多く、低い人は防御をしっかりして放銃を減らしているという見方ができますが、極端に低い場合は1試合のほとんどの局を降りている事も考えられます。
(全放銃回数/全局数)*100=放銃率
プロは平均で10~12%と言われている事が多いですが、別にプロでなくてもこのあたりの数値をキープすることは可能です。自分の東風戦限定の成績はこの間の11%前後です。
8%とかだと防御に回りすぎ、15%以上は攻めすぎという印象でいいと思います。
放銃を減らす考え方など
既に作成した記事ですが、「放銃回避の基礎」の考え方は書いてあるので参考になると思います。これ以上に放銃を減らしたい場合、逆に攻めるとか徹底して安全牌を溜め込むとかになるわけですが、それは人それぞれの打ち方によるので自分で考えて実践するしかありません。

【麻雀で勝つための思考】放銃回避の考え方
麻雀を打っているとつきまとう「放銃」や「振り込み」と言うワード。それは読みや経験によって回避可能です!経験はすぐには無理ですが、読みの知識なら読んで考えると自然に身につくので是非覚えましょう!
その他の用語リンク集
アガリに関する用語一覧は以下から

【麻雀】初心者向けにアガリに関する用語を解説
こんな方にオススメ 麻雀のアガリに関する用語が知りたい 一覧でざっくり見たい アガリに関する用語 麻雀のアガリに関する用語一覧は以下になります。 和了(和了率) 放銃(放銃率) ダマテン・ヤミテン フリテン
以下は用語一覧カテゴリの投稿記事をまとめて表示しています。