こんな方にオススメ
注意
中の人はPvPはしないのでジム・レイドのみの考察を記載しています
ホウオウの基本情報
ホウオウの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイプ | 炎 | 飛行 | |
CP | HP | 攻撃 | 防御 |
4367 | 214 | 239 | 244 |
覚える技 | |||
通常技 | |||
じんつうりき | エスパー | ||
やきつくす | 炎 | ||
はがねのつばさ | 鋼 | ||
めざめるパワー | フェアリー以外からランダム1種 | ||
ゲージ技 | |||
ブレイブバード | 飛行 | ||
だいもんじ | 炎 | ||
ソーラービーム | 草 | ||
じしん | 地面 |
タイプ相性
炎・飛行ということで、ファイヤーと同じです
多重弱点は岩が強烈で、対ホウオウでは岩タイプのポケモンを中心に出していくことになります
他の弱点は電気・水
耐性面は地面・虫・格闘など
種族値
一応は伝説ポケモンらしくCPはかなり高く、炎タイプの中でメガシンカを除けば2位です 1位はレシラムです
レシラムは攻撃がダントツで高い反面、防御やHPが若干低い数値ですが、ホウオウはその逆でHPと防御が若干高め、攻撃が若干低めとなっています
伝説内での比較だと、攻撃はレシラム>ファイヤー、ヒードラン>ホウオウ>エンテイ>ビクティニの順に並んでいます
通常ポケモンを含むと、レシラムのすぐ下にメガリザX、シャンデラ、ヒヒダルマがラインナップし、ファイヤーとヒードランとホウオウの間にはブーバーン、ブースター、バシャーモがラインナップ
攻撃種族値だけ見ると、通常ポケモンのシャンデラやヒヒダルマといったレア寄りのポケモンのほうが高いことが分かりますし、技次第ではありますがバシャーモなんかは今後にかなり期待出来るポケモンでもあります
HPはエンテイ>エンブオー>ヒヒダルマ>ビクティニ>ホウオウと並んでいて、上から四番目の高さ
耐久が活かせるのはジム防衛とPvPぐらいですが、伝説なのでジム防衛には使えません となるとPvPですが、PvPは一切触れていないので分かりません
防御はダントツ一位ですが、正直言ってここの数値を削って攻撃に回してほしいレベル
技に関して
ここも重要
通常技について
まずホウオウですが、めざめるパワーを覚えます
これはタイプがフェアリー以外の全てから出る上、いつの間にか実装されていたやきつくすの存在もあってまずこれは論外ですが、何かしらの理由があって飛行統一をしたい場合はめざめるパワー飛行を覚えた個体を探し続ける必要がありますが、ひこうタイプは育成価値がありませんっていうのをルギアのところで書いたので詳しく知りたい方はルギアのページをどうぞ
やきつくすに関しては初めて見たんですが、いつ実装されたのか知らないぐらいにホウオウには関心がありません とは言えほのおタイプの通常技を獲得できたため、炎統一はしやすくなりました
以前は通常技はじんつうりき一択だったので、大きな一歩だと思います
はがねのつばさ・じんつうりきについてはPvPをする場合に視野に入るのかな?って感じですが、ジムやレイドであれば不要です やきつくすを覚えさせましょう
ゲージ技について
ゲージ技の評価がかなり悪いです
まずはブレイブバードですが、飛行だとそれこそエアロブラストルギアでも使っときましょうで終わります
ソーラービームはなんかしらのメタとして使う可能性があるのか知りませんが、ジムやレイドでは使うことはありません
じしんはイベント限定技なので、すごいわざマシンスペシャルを使うかどうかはあなた次第
そして残るのはほのおタイプのだいもんじですが、これについては良いところが何もありません
だいもんじが使えない理由についてはブーバーンのページを見てください
ホウオウのまとめ
いくら伝説で専用の炎技を覚えたからと言って、他がすべて残念なのでジムやレイドで率先して使うことはありません
よって育成するにしても何も育成するポケモンが居なくなったorホウオウが好きすぎてって人以外は無縁のポケモンです
同じ炎タイプであればオーバーヒートやブラストバーンを覚えるポケモンのほうが優先度は断然高いです 砂の無駄消費はやめましょうね
最新のレイドボス
現在出現中のレイドボス・育成考察については以下

1/12~1/19まで

1/19から1/26まで

