エアロブラストルギアとは
実装されかけて延期され、今回実装が公式から発表された特別な技「エアロブラスト」を覚えたルギアのことです
今回の記事は、このエアロブラストを覚えたルギアを育成する価値があるのか無いのかってのを、自分なりの視点から解説します
注意
中の人はPvPはしないのでジム・レイドのみの考察を記載しています
ルギアの性能
CP | 3703 |
HP | 235 |
攻撃 | 193 |
防御 | 310 |
種族値の観点から、攻撃が低くて防御が高い耐久よりのポケモン
高耐久が活きるのはジムの防衛ですが、伝説なのでジムには置けません
攻撃としては、単純な種族値193だけを見ると、ケーシィの195以下です
総合的な種族値で判断すれば当然ルギアの方が与ダメは上ですが、エスパータイプならミュウツーなりサーナイトなり優秀なアタッカーはたくさんいます
飛行タイプとしてっていうのが今回のミソ
覚える技
通常技 | |
じんつうりき | エスパー |
ドラゴンテール | ドラゴン |
ゲージ技 | |
ゴッドバード | ひこう |
ハイドロポンプ | 水 |
みらいよち | エスパー |
エアロブラスト | ひこう |
技構成から、エスパー統一は可能です
ですが、上記の通りエスパータイプとしてはアタッカーには難しいです
ひこうタイプとしては、通常技にひこう技は一つも無いため、飛行統一は不可能です
これはまだ不確定ですが、エアロブラストは1ゲージの威力170らしいです
1ゲージ技は貯まるまでに倒される事が多々あり、使い勝手が良いとは言えません
仮に2ゲージだった場合はゴッドバードとの比較になります
ゴッドバードを上回るには発生速度が早く、威力が高い事のどちらかもしくは両方が条件となってきます
要するに、技の観点からもあまり価値はありません
ひこうタイプについて
そもそもですが、ひこうタイプの有利不利を正確に把握していますか?
飛行タイプの有利不利 | |
---|---|
攻撃時 | |
効果抜群(有利) | 草,格闘,虫 |
今ひとつ(不利) | 電気,岩,鋼 |
被弾時 | |
無効(有利) | 地面 |
今一つ(有利) | 草,格闘,虫 |
効果抜群(不利) | 電気,氷,岩 |
これがひこうタイプの有利不利です
まず見て欲しいのが攻撃時の有利な相手
効果抜群として強いのが、草と格闘と虫
この3体は伝説ポケモンが限られており、伝説レイドに出るのはテラキオンなどの3体がせいぜい
ちなみにこの3タイプのうち、2種類を複合して持っているのは現在ではヘラクロス・キノガッサ・ビリジオン・ブリガロン・メガヘラクロスの5種類
この中で伝説はビリジオン、メガレイドでメガヘラクロスが出る程度ですね
その上、ビリジオンは普段は出ずにヘラクロスも地域限定で、日本ではカイロスが大人気
二重弱点になるのはこの5種類で、それ以外の草だったり格闘、虫は他のタイプで代用出来ます
例えば草は氷・炎・虫などが有利な上、炎は草に対して耐性があります
格闘はエスパータイプが耐性を持っており、効果抜群を与えることが出来ます
虫は岩と炎が効果抜群で攻撃でき、炎であれば耐性があります
気付いた方は居ると思いますが、炎と飛行は同じ敵を攻撃できます
炎の有利不利は以下
炎タイプの有利不利 | |
---|---|
攻撃時 | |
効果抜群(有利) | 氷,草,虫,鋼 |
今ひとつ(不利) | 炎,水,岩,ドラゴン |
被弾時 | |
今一つ(有利) | 炎,草,氷,虫,鋼 |
効果抜群(不利) | 水,地面,岩 |
飛行は3タイプしか効果抜群が無いのに対し、炎は4タイプに対して効果抜群になります
その上、飛行が本来得意としている草や虫に対して有利かつ、被弾時も耐性があります
そして炎であれば、伝説のレシラムやらが居ますしね
ひこうタイプは価値が無い
ここまで読んでおわかりだと思いますが、ひこうタイプには価値がありません
その上アメの入手手段が限られている以上、ふしぎなアメを投資する価値もありません
育てるんであればもっと他にマシなポケモンはたくさんいます
あまり追うことはせず、アイテム狙いでレイド回すのが良いと思います
自分みたいに初期ボックス300のままでやりくりする効率主義な人は育てる価値はありません
というお話でした
最新のレイドボス
現在出現中のレイドボス・育成考察については以下

1/12~1/19まで

1/19から1/26まで

コメント