こんな方におすすめ
ステータスの効果について知りたい
効率の良いトレーニングについて知りたい
ステータスについて
ウマ娘の各キャラクターにはステータスがありますよね。基本的なやつで、トレーニングによって上げることができるステータス5種です。
これらは速度に関するものだったり、速度にはあまり関係無いけどレース全体で考えたらまぁ必要かな?みたいなものもあります。単純にこういうステータスだからこれを上げておけばいいよみたいなことはありませんが、一応自分なりの目安も書いておきます。
スピード
キャラクターの最高速度に関するステータス。基本的にはどのキャラクターでも上げておこうって感じですね。これがないと、ラストスパートで速度が出ずに追い越せずに(追い越されて)負けるなんてこともあります。
短距離であれば速度はとても大事で、極端なことを言えばサクラバクシンオーはスピード特化の育成でスピード1200もあればURA優勝は安定して行えます。しかし長距離キャラとなるとスタミナや作戦次第ではパワーとの兼ね合いにもなるので、一概にスピード特化が勝てるわけではありません。
短距離はスピード特化でもOK・マイルはパワーも上げておく・中距離や長距離はスタミナとパワーも上げておくという認識で問題ありません。
スタミナ
スタミナは速度を維持したり、長い距離を走るときに重要とされるステータスです。短距離・マイルでは不要っちゃ不要ですが、中長距離の場合は必須となってきます。とはいえ、ガンガン積むかと言われるとそうでもありません。
大まかな目安ですが、スタミナ400ぐらいで金の回復と通常の回復の2種類で有馬記念を優勝することが出来ます。スタミナが必要とはいえ、取得スキル次第では大きく減らす事ができます。
3年目(シニア)の育成目標に有馬記念1着があるエルコンドルパサーです。スタミナ405にして、スキルは以下の様に取っています。
マエストロは言わずもがな最強候補の回復スキルですよね。直線回復はウオッカサポートSSRの好転一息のヒントレベルが出たやつを取ったものです。これがどうなるかというと以下ですね。
大まかな目安としては回復スキルを金1+通常1→スタミナ400ほどを基準に、回復が多ければスタミナを減らすとか、そういった方針転換をしていきましょう。
パワー
パワーは加速力と位置取りに関するステータスになります。これが低いと周りに囲まれたときに抜け出せなくなったり、最高速度が出るまでに時間がかかったりします。
短距離でも逃げであればあまり必要ではありませんが、先行や差しみたいな囲まれた状態から抜け出す場合には必要になってきます。中長距離なども同様に囲まれることが多いので必要です。
根性
根性は粘り強さに関するステータスです。正直有効性がわかっていませんが、特殊な育成方法をする場合は使ったりします。
どのキャラでも基本的には上げたりしていないため、このステータスの有無による違いは定かではありません。
賢さ
賢さはスキルの発動率・レース展開に関するステータスです。賢さが高ければスキルをバンバン発動出来ますが、低いからといって全く発動しないというわけでもありません。
レース展開とは主に掛かりですね。かかるとスタミナの消費が早くなり、レースが不利になります。賢さが高いとかかりにくくなります。
チームレース競技場ではスキル発動時にポイントを貰えますが、賢さ特化型は弱いとかなんとか言われているので一時期ほど上げることは無くなりました。が、URAシナリオを楽にクリアしたいのであれば賢さ特化もありはありです。
トレーニング効果
トレーニングで上記5種類を上げるわけですが、それぞれを簡単に解説していきます。
副増加効果
トレーニングはメインで上がる能力に加えて、サブで上がる能力もあります。以下がその関係性です。
トレーニング名 | メイン↑↑ | サブ↑ |
スピード | スピード | パワー |
スタミナ | スタミナ | 根性 |
パワー | パワー | スピード |
根性 | 根性 | スピード・パワー |
かしこさ | かしこさ | スピード |
このような関係性になっています。スピードトレーニングはスピードが大きく上がり、ついでにパワーが上がります。トレーニングレベルが上がればどちらも上がる量が増えるので、伸ばしたいステータスがある場合は積極的にトレーニングしていきましょう。
友情トレーニングは強い
友情ゲージがオレンジになると、友情トレーニングが発生するようになります。友情トレーニング時は能力値の増加量が大きく増えます。そして、友情トレーニングは複数重なることもあります。3体重なった場合が以下ですね。
上の通り、3人友情+ヒントなんてこともあります。メインのステータスの増加量もそうですが、サブステータスの増加量もかなり大きくなります。この画像で言えばパワーがサブステータスになりますが、伸び方がすごいことになっていますね。
友情ゲージについて
友情ゲージは初期では0ですが、サポートのレベルによっては最初から35とか持っていたりすることがあります。友情ゲージは青→緑→オレンジの順に変化し、最後は黄色のMAXになって増加することはなくなります。
基本的にはオレンジ以外は何も効果がないと思ってもらって構いません。唯一あるとすれば理事長を緑ゲージにすれば、固有スキルのレベルアップイベントが発生します。
1年目のジュニア期はだいたいが友情ゲージ稼ぎに使いますが、二年目以降はG1に出したりしてスキルポイント稼ぎも兼ねていくことになるのでなるべく1年目に稼いでおきましょう。
トレーニングレベル
友情トレーニングがどうかに関係なく、トレーニングを効率よく行うにはトレーニングレベルを上げる必要があります。4回トレーニングごとにレベルが上がり、最大で5になります。
上の友情トレーニングではスピードLv5で友情3人で58の増加量でしたが、スピードLv2の友情3人では増加量はそこまで大きくありません。基本的にはトレーニングするものは絞り、トレーニングレベルを上げて上げてステータスを積んでいくのが目標となります。
夏合宿におけるトレーニング
夏合宿中はすべてのトレーニングレベルが5になるので、低いステータスを補うのに最適だと思います。人によりますが、通常のトレーニングで伸ばしたいステータスをガンガン積んで、夏合宿で低いステータスを伸ばすのが良いかなと思います。
夏合宿前には体力を全快にしておきましょう!っていうにはトレーニング効率が通常時よりよいためで、この期間はなるべくステータスを積んでおきたいからですね。ちなみに事前準備としては6月前半に回復→6月後半に宝塚記念→7月から夏合宿みたいな流れが良いと思います。
スペみたいな中距離が走れるキャラ限定ですが、宝塚記念に出ない場合は体力に応じて回復2回とか、練習→回復→夏合宿みたいに、キャラや体力に応じて流れを変えましょう。
トレーニングの得意率
各キャラクターには得意率というものがあり、ステータスによって伸びやすいものがあります。例えばスペシャルウィークであればスタミナ20%・かしこさ10%となっていますが、スペの場合はスタミナトレーニングをするとスピードやパワーよりも上がりやすいというわけです。
これによってサポートカードの種類を変えたりすることも出来ます。スペの場合はスタミナが伸びやすいのでスタミナのカードを1枚減らすとか、そういった事もできるようになったりしてきます。
まとめ
トレーニングは4回でレベルが上がる
得意率によって上がりやすい能力がある
夏合宿前の6月前半に体力回復、6月後半に宝塚記念(中距離)などで調整
友情トレーニングは強いので1年目は友情ゲージを意識する
[wpp taxonomy=’post_tag’ term_id=’117′]
コメント