こんな方にオススメ
SSDが何か知りたい
HDDとの違いを知りたい
次世代規格について知りたい方
SSDとは
SSDとはソリッドステートドライブの略称で、簡単に言えばデータ保存用のドライブの事です
これは今まで使用されているHDDと大きく違い、以下のような特徴があります
回転部品を使わないため、静か
回転部品が無い分、読み取り部分の接触といった故障リスクが低い
HDDよりも転送速度が優れている
など、HDDよりも優れている点のが多いです
そのため、現在新たに発売されているPCはだいたいがSSDです
ただし、SSDには以下のよううなデメリットがあったりします
この二点に関してはここ数年で解消されている感じはありますが、それでも依然としてHDDに若干劣る点があるっていうのは覚えておくと良いと思います
HDDとの比較
HDDとSSDでどのように違うのかっていうのを解説します
HDDとSSDの簡易比較 | ||
---|---|---|
HDD | SSD | |
最大容量 | 2TB | 1TB↑ |
静音性 | うるさい | 静か |
故障リスク | 高い | 低い |
アクセス(読み書き)速度 | 標準(注1) | 早い |
消費電力・発熱 | 高い | つなぎ方による(注2) |
障害復旧 | 適用高 | 低 |
単価 | 安い | 高い |
それぞれ、優れていると思うところを太字にしました
それぞれ見ていきます
最大容量
これは依然としてHDDが多いです
とは言え、HDDは容量をこれ以上増やすことが出来ない問題にぶち当たっているため、今後SSDの容量が増えていったら逆転します
静音性
上記のSSDでも解説したとおり、SSDは回転部品を使いません
HDDは常に円盤読み取りを行っているため、それだけ音がしますし、アクセス量が多ければそれだけ回転量が上がるので、余計にうるさくなります
SSDはそういった部品を使わないので、夜間でも静かに使えます
故障リスク
これは上記にも関連しますが、回転部品が他の場所に当たることはなくなります
HDDではこれによる故障リスクが多いため、持ち運びには適さないようになってきました
後はディスク部分に傷が付いてもアウトなので、そういった部分によるエラー等で泣く泣くデータもろともHDDを処分せざる終えない状況になったりもします
アクセス速度
これがSSDを使用する最大のメリットと言ってもいいレベル
アクセス速度は読み取り装置が目的のデータに移動してからデータの読み取りを開始するため、少なからずロスが発生します
SSDはそういったロスが少なく、読み取り開始速度も読み取り自体も早いと言えます
消費電力・発熱
これは一概にHDDが高いとは言えません
HDDは常に読み取りを行う関係上、常時動きっぱなしです
そのため電力を持続的に消費することもあり、消費電力や発熱の観点でデメリットを抱えていると言えます
逆にSSDは無いのかっていうと、そうでもありませんが、これはM.2接続の部分で書きます
障害復旧
これはHDDが有利と言えそうです
HDDは歴史が古く、障害復旧に関するデータや手法がかなり多いです
SSDで障害が発生してデータが消えた場合、完全な復旧手法がまだ確立されていないのが現状
単価
これも最初に書きましたが、ここ数年の発達によってだいぶ落ちついてきたように感じます
SSDが流通しだした当初はそれこそ32GBでそこそこのお値段がしたもんですが、今となっては1TBクラスで1万超える程度まで落ちてきました
とは言え、容量を値段で割った数値をコスパと呼ぶのであればHDDの圧勝と言ってもいいでしょう
SSDに適した用途、HDDに適した用途
2つの記録ドライブですが、それぞれの使い分けは大まかに以下
HDD
大容量データの書き換え・保存用に適しています
SSDは書き換えの度に耐性が落ちるとも言われていて、その点を心配するのであればHDDとの併用もありと言えばありです
ただ最近はSSDの性能向上もあり、普通にPCで動画編集とかする程度であればSSDでも問題はありません
主にビッグデータなど、個人では到底扱わないようなデータを書き換えたり保存するのに適していると言えます
なお、SSDの保持期間は10年ちょい、HDDの保持期間は100年以上とも言われています
SSD
持ち運びに適していることから、ノートPCはかなりシナジーが高いと言えます
SSD自体が薄く、その結果としてPC自体も薄くなったりしているのがいい例です
SSDの接続規格
ここからはSSDとPCを接続する際の方法(規格)を中心に解説していきます
SATA
従来のHDDとPCを繋ぐ規格をそのまま流用したものです
一般的にSATAは安価・省電力な反面、データの転送速度が低い欠点がありました
とは言え現在流通しているマザーボードはだいたいこの規格をサポートしているため、一番扱いやすいとも言えます
NVMe(M.2)
転送速度が非じゃないんですが、その分発熱も非じゃないです
そういった規格なんですが、転送速度の上限を突破した規格がこれです
PCIeに直接ぶっ刺すスタイルなので、マザーボードによっては適合しなかったりします
なのでこのサイトではSATA接続のSSDのみを紹介します
オススメSSD
接続規格別によるSSDをいくつか紹介します
SATA接続のSSD
そこまで容量が必要無い方は240GBや、更に低い120とかでも十分ですし、自分の麻雀専用ノートPCに搭載しているSSDは120GBです
自分の用途によりけりですが、あまりデータ保存などをしない場合はこういった低容量SSDでも十分に運用可能です
もっと容量が欲しい方は以下とか
それでも足りねぇ!って方は以下とか
まとめ
M.2に関してはマザーボードによりけりなので、中途半端に紹介するわけには行きませんってことで、紹介しません
逆にSATA接続であれば、理論上は全てのマザーボードに対応していると言えます
今回は以上となります
コメント