こんな方にオススメ
マリンセスデッキの回し方
海晶乙女は1枚からリンク4を出せるほど、リンク召喚に特化したテーマです。そのため基本的にはリンク召喚に関連した効果を使っていく事になるんですが、水属性なのでエクシーズやシンクロで水属性しばりのあるモンスターも使うことが出来ます。
まずはリンクのみで召喚をしていくとしたら海晶乙女アクア・アルゴノートを出すことを目標にします。海晶乙女アクア・アルゴノートは簡単に言えば「魔法罠に対する妨害」と「バウンス」効果を持っています。今までの海晶乙女の終着点であるリンク4は海晶乙女グレート・バブル・リーフと海晶乙女ワンダーハートのどちらかでした。しかしどちらも妨害効果や耐性効果を持っているわけではなく、あっさりと破壊される感じです。そのため基本的には海晶乙女アクア・アルゴノートを出して、魔法罠に対しての妨害効果を使っていく感じになります。
海晶乙女モンスターは他には海晶乙女スリーピーメイデンですね。海晶乙女スリーピーメイデンは海晶乙女モンスターに対して強化や海晶乙女クリスタルハートを使用した時の効果を得られるようにする海晶乙女の闘海を守る役割があります。海晶乙女の闘海は海晶乙女クリスタルハートをリンク素材としてEXゾーンに出した海晶乙女リンクモンスターは、相手の効果を受けない効果を付与します。この耐性は便利は便利なんですが、この海晶乙女の闘海が存在している限り得られる効果です。海晶乙女の闘海自体が破壊されてしまうと効果耐性は無くなります。
基本的には海晶乙女アクア・アルゴノートと海晶乙女の闘海を守るという感じです。そこで活躍するのが海晶乙女波動ですね。波動はリンク3以上の海晶乙女モンスターが居れば手札から使うことも出来、相手のモンスター1体の効果を無効にしつつ、条件付きで自分の表側モンスターを破壊から守る効果があります。海晶乙女の闘海を守る海晶乙女スリーピーメイデンもろとも守る事ができます。
海晶乙女は罠カードが多いことも特徴です。とは言えほとんどのデッキに入っているのは波動だけで、他の5種はそこまで使うことはないかな?って感じですね。海晶乙女罠の効果を簡単にまとめると
名前 | 種類 | 手札発動 | ターン1制限 |
海晶乙女波動(ウェーブ) | 通常罠 | ◯ | 無し |
①自分フィールドに海晶乙女リンクモンスターが存在する場合、相手フィールドの表側モンスター1体を対象として発動。そのモンスターの効果を無効にする。さらに自分フィールドにリンク2以上の海晶乙女モンスターが居れば、自分フィールドの全ての表側モンスターは相手の効果を受けない。 | |||
海晶乙女瀑布(カタラクト) | 通常罠 | ◯ | 無し |
①自分フィールドの海晶乙女リンクモンスターを任意の数だけ次の自分スタンバイフェイズまで除外し、自分のモンスター1体を対象として発動。そのモンスターの攻撃力を除外したマーカーの数*300アップする。 | |||
海晶乙女潮流(カレント) | 通常罠 | ◯ | 有り |
①自分の海晶乙女リンクモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動出来る。その自分のリンクマーカーの数*400ダメージを相手に与える。自分フィールドにリンク2以上の海晶乙女モンスターが存在し、相手のリンクモンスターを破壊した場合は破壊されたモンスターのリンクマーカーの数*500ダメージを相手に与える。 | |||
海晶乙女環流(サーキュレーション) | 通常罠 | ◯ | 無し |
①自分の水属性リンクモンスター1体を対処として発動。そのモンスターをEXデッキに戻し、リンクマーカーの数が同じ海晶乙女リンクモンスターをリンク召喚扱いで特殊召喚。この効果で出したモンスターは直接攻撃出来ず、戦闘で破壊されない。 | |||
海晶乙女雪花(スノー) | 通常罠 | 不可 | 有り |
①自分フィールドの海晶乙女リンクモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、そのモンスター1体を対象として発動出来る。そのモンスターよりリンクマーカーの数が少ない海晶乙女リンクモンスター1体をリンク召喚扱いで特殊召喚する。このモンスターは相手の効果を受けない。 | |||
海晶乙女渦輪(バブルリング) | 通常罠 | 不可 | 有り |
①自分または相手の攻撃宣言時に、その攻撃を無効にしてEXデッキ・墓地から海晶乙女クリスタルハートを1体特殊召喚する。 ②墓地のこのカードを除外し、自分のリンク2以上の海晶乙女リンクモンスター1体を対象して発動。そのモンスターは自身のリンクモンスターの数まで攻撃出来、そのモンスターの戦闘で発生する相手の戦闘ダメージは0になる。 |
このように手札から発動出来るものと、1ターンに1度の制約があったりなかったりします。
マリンセスの展開
ここからはマリンセスの展開について紹介します。基本的には1枚からリンク4まで到達することは有名なんですが、新規カードの登場で色々と変わりました。その辺も分かりやすくまとめていきたいと思います。例のごとく、思いつき次第更新していきます。
1枚スタート
手札は海晶乙女シーホースか、海晶乙女ブルータンのどちらか1枚から動けます。
- 海晶乙女シーホース
- 海晶乙女シーホース召喚
- 海晶乙女ブルースラッグをリンク召喚し、効果で海晶乙女シーホースを手札に戻す
- 海晶乙女シーホースの効果でリンク先に特殊召喚し、海晶乙女シーエンジェルをリンク召喚
- 海晶乙女シーエンジェルの効果で海晶乙女の闘海を手札に加える
- 海晶乙女の闘海を発動し、2体でスプラッシュ・メイジをリンク召喚して効果で海晶乙女シーホースを特殊召喚
- 2体で海晶乙女コーラルアネモネをリンク召喚
- 海晶乙女コーラルアネモネの効果でスプラッシュ・メイジを特殊召喚し、2体でリンク4を召喚。海晶乙女コーラルアネモネの効果で墓地から海晶乙女カードを1枚手札に回収し、海晶乙女の闘海の効果で3種まで装備する。
- 海晶乙女ブルータン
- 海晶乙女ブルータン召喚、効果で海晶乙女シーホースを墓地へ落とす
- 海晶乙女ブルースラッグをリンク召喚し、効果で海晶乙女シーホースを手札に戻す。海晶乙女ブルータンの効果で3枚見て、海晶乙女カードを1枚手札に加える。
- 海晶乙女シーホースをリンク先に特殊召喚し、1体で海晶乙女シーエンジェルをリンク召喚して海晶乙女の闘海を手札に加える
- 海晶乙女の闘海を発動し、2体でスプラッシュ・メイジをリンク召喚して効果で海晶乙女モンスターを1体特殊召喚
- 2体で海晶乙女コーラルアネモネをリンク召喚し、効果でスプラッシュ・メイジを特殊召喚
- 2体でリンク4を特殊召喚し、海晶乙女コーラルアネモネの効果で海晶乙女カードを墓地から回収し、墓地の海晶乙女リンクモンスターを3体選んで装備する
- 海晶乙女ブルータン
- 海晶乙女ブルータンを召喚、効果で海晶乙女スプリンガールを墓地へ落とす
- 海晶乙女ブルースラッグをリンク召喚し、墓地の海晶乙女スプリンガールを手札に戻すのと海晶乙女ブルータンの効果でチラ見をする
- 海晶乙女スプリンガールを特殊召喚し、1体で海晶乙女シーエンジェルをリンク召喚して海晶乙女の闘海をサーチすると同時に、デッキトップを墓地に捨ててダメージを与えたり与えなかったりする
- 海晶乙女ブルースラッグ+海晶乙女シーエンジェルでスプラッシュ・メイジをリンク召喚し、効果で海晶乙女スプリンガールを特殊召喚
- 2体で海晶乙女コーラルアネモネをリンク召喚し、効果でスプラッシュ・メイジを蘇生
- 2体でリンク4を出して海晶乙女コーラルアネモネの効果で海晶乙女スプリンガールを回収し、海晶乙女の闘海の効果で3体の海晶乙女リンクモンスターを装備する
最初こそ若干違いますが、途中からは同じです。この流れはお手軽にリンク4を出せるものの、海晶乙女クリスタルハートや海晶乙女波動を使っていなかったりするので妨害とかは得意ではありません。ちなみに海晶乙女の邂逅や海晶乙女の闘海を手札に持っている場合はこれらはクリア出来ます。
2枚展開
ここからは2枚展開のルートをいくつか掲載します。特定の2枚スタートが多いですが、こんな感じで展開出来るようになりましたよっていうまとめです。
- 海晶乙女パスカルス、海晶乙女スリーピーメイデン
- 海晶乙女パスカルスを召喚し、手札の海晶乙女スリーピーメイデンを特殊召喚
- 海晶乙女パスカルス1体で海晶乙女シーエンジェルをリンク召喚し、デッキから海晶乙女の闘海を持ってくる
- 海晶乙女の闘海を発動、海晶乙女シーエンジェル+海晶乙女スリーピーメイデンでスプラッシュ・メイジをリンク召喚
- スプラッシュ・メイジの効果で墓地の海晶乙女パスカルスを特殊召喚
- 2体で海晶乙女コーラルアネモネをリンク召喚、効果でスプラッシュ・メイジを特殊召喚
- 2体でリンク4を出して海晶乙女の闘海の効果で色々装備するのと、海晶乙女コーラルアネモネの効果で墓地から海晶乙女スリーピーメイデンを回収する
- 海晶乙女スリーピーメイデンの効果で海晶乙女の闘海を対象にして、破壊耐性を付与する
- 海晶乙女シーホース、海晶乙女スプリンガール
- 海晶乙女シーホース召喚し、1体で海晶乙女ブルースラッグをリンク召喚して効果で墓地の海晶乙女シーホースを手札に戻す
- 海晶乙女シーホースをリンク先に特殊召喚し、1体で海晶乙女シーエンジェルをリンク召喚して海晶乙女の闘海を手札に加える
- 墓地の海晶乙女シーホースを除外し、海晶乙女スプリンガールを特殊召喚
- 海晶乙女スプリンガールと海晶乙女シーエンジェルで海晶乙女コーラルアネモネをリンク召喚し、海晶乙女スプリンガールの効果でデッキトップを2枚落としてダメージを与えたり与えなかったりする
- 海晶乙女コーラルアネモネの効果で何かを特殊召喚し、海晶乙女コーラルアネモネと何かで海晶乙女コーラルトライアングルをリンク召喚。海晶乙女コーラルアネモネの効果で墓地から海晶乙女カードを1枚手札に加える。(モンスター)
- 海晶乙女コーラルトライアングルの効果で手札に戻したモンスターを捨てて、デッキから海晶乙女波動を持ってくる
- 海晶乙女コーラルトライアングル+海晶乙女ブルースラッグでリンク4を召喚
- ワン・フォー・ワン、レベル4以下の海晶乙女モンスター1枚
- ワン・フォー・ワン発動し、海晶乙女モンスターを捨てて海晶乙女マンダリンを特殊召喚
- 海晶乙女マンダリン1体で海晶乙女ブルースラッグをリンク召喚し、レベル4以下海晶乙女モンスターを手札に戻す
- レベル4以下の海晶乙女モンスターを通常召喚し、1体で海晶乙女シーエンジェルをリンク召喚して海晶乙女の闘海を手札に加える
- 海晶乙女マンダリンの効果で海晶乙女シーエンジェルの横に特殊召喚
- 2体で海晶乙女コーラルアネモネをリンク召喚
- 海晶乙女コーラルアネモネの効果で何かを特殊召喚し、この2体で海晶乙女コーラルトライアングルをリンク召喚。海晶乙女コーラルアネモネの効果で海晶乙女モンスターを手札に加える。
- 海晶乙女コーラルトライアングルの効果で手札に加えたモンスターを捨てて、デッキから海晶乙女波動を手札に加える
- 海晶乙女コーラルトライアングル+海晶乙女ブルースラッグでリンク4を召喚
- 海晶乙女の邂逅or海晶乙女の闘海、海晶乙女シーホースor海晶乙女ブルータン
- このルートは手札の組み合わせは正直何でもOKです。海晶乙女魔法カードどっちか1種と、レベル4以下の海晶乙女モンスター1枚って感じの組み合わせです。今回は海晶乙女シーホース+海晶乙女の邂逅の組み合わせを紹介していきます。
- 海晶乙女シーホース召喚し、1体で海晶乙女ブルースラッグをリンク召喚して海晶乙女シーホースを手札に戻す
- 海晶乙女シーホースを特殊召喚し、1体で海晶乙女シーエンジェルをリンク召喚して海晶乙女の闘海を手札に加える
- 海晶乙女の闘海発動し、海晶乙女の邂逅を発動してデッキから海晶乙女ブルータンを特殊召喚して海晶乙女マンダリンを墓地に落とす
- 海晶乙女ブルータンと海晶乙女ブルースラッグで海晶乙女クリスタルハートをリンク召喚し、海晶乙女ブルータンの効果が使える
- 墓地の海晶乙女マンダリンの効果でリンク先に特殊召喚し、マンダリン+海晶乙女シーエンジェルの2体で海晶乙女コーラルアネモネをリンク召喚
- 海晶乙女コーラルアネモネの効果で墓地の何かを特殊召喚し、この2体で海晶乙女コーラルトライアングルをリンク召喚。海晶乙女コーラルアネモネの効果で墓地から海晶乙女モンスターを手札に加える
- 海晶乙女コーラルトライアングルの効果でモンスターを捨てて、デッキから海晶乙女波動を手札に加える
- 海晶乙女コーラルトライアングル+海晶乙女クリスタルハートの2体でリンク4をリンク召喚
一番最後の魔法+レベル4以下のモンスターの場合、海晶乙女クリスタルハートを使用したリンク4+海晶乙女波動の構えを作ることが出来ます。もし立てるのが海晶乙女アクア・アルゴノートであれば魔法罠の無効+展開も兼ねることが出来ます。
このように基本的にはどんなルートでも最終的にはリンク4へと繋がります。途中で展開のために海晶乙女マンダリンや海晶乙女スプリンガールが使えるかどうかで海晶乙女クリスタルハートを使えるかどうかが変わります。
マリンセスと相性の良いカード
デッキの総合的に見て相性の良いカードを紹介します。基本的に水属性しか使う気がないのでそのあたりはご了承ください。
- 海亀壊獣ガメシエル、シューティングコード・トーカー、コード・ラジエーター
- まずコード・ラジエーターはトーカー系リンクモンスターを出す際に、手札からリンク素材とすることが出来ます。更に追加効果で相手のモンスター1体の攻撃力を0にすることが出来ます。
そしてこれと相性が良いのが、シューティングコード・トーカーです。シューティングコード・トーカーは攻撃力2300で、リンク数+1の数だけ相手モンスターに攻撃することが出来、破壊したモンスターの数までドローする効果を持ちます。ラジエーターで攻撃0にする事で1枚確実に引くことも狙えます。
そして海亀壊獣ガメシエルを利用すれば、更に1枚狙えます。厄介なモンスターを除去しつつ破壊してドローに変換することが出来るので、この3種はセットで相性が良いと言ってもいいと思います。 - シーアーカイバー
- リンクモンスターのリンク先にモンスターが召喚・特殊召喚された場合に、手札か墓地のこのカードを特殊召喚出来る。そんな効果を持つため、サイバース族縛りのがるスプラッシュ・メイジや、水属性縛りのある海晶乙女コーラルアネモネの素材となることが出来ます。
- スクリプトン
- ①自分の墓地から自身以外のサイバース族モンスター1体を除外し、手札から特殊召喚。②このカードがサイバース族のリンク素材として墓地へ送られた場合、除外されているモンスター1体を持ち主のデッキに戻す。
①は海晶乙女スプリンガールと似たような効果です。ただしこちらはその後の効果で除外されているモンスターをデッキに戻すことが出来ます。海晶乙女グレート・バブル・リーフの効果で呼び戻せる場合も多いのでその辺は考えましょう。 - サイバネット・マイニング、氷結界(罠)
- 手札を1枚捨ててデッキからサイバース族モンスター1体を手札に加える
この効果で手札に加えるのを海晶乙女シーホースや海晶乙女ブルータンなどの展開の起点にしたりします。
手札コストに氷結界(罠)を利用すれば、墓地効果でレベル5以上のモンスターを追加で手札に加えることが出来ます。マリンセスデッキだと海亀壊獣ガメシエルや海晶乙女スリーピーメイデン、海晶乙女クラウンテイルですね。どれもここぞという場面で活躍してくれます。 - サイレント・アングラー、サイレンス・シーネットル、水の精霊 アクエリア、ブリキンギョ
- 手札から簡単に出せるレベル4の水属性という事で、バハムート・シャークのX召喚を狙います。マリンセスのレベル4は全3種居るので、そこそこ狙えたりします。
- サルベージ
- マリンセスモンスターはほとんどが攻撃力1500以下なので回収対象には困らないと思います。中でも海晶乙女シースターは攻撃力アップが2回まで使えるため、1枚を再利用する時に使えたりします。
- トラップトリック
- マリンセスデッキの罠は全てが通常罠なので、デッキ圧縮を兼ねて妨害手段を整えることが出来ます。海晶乙女波動以外はピン刺しが多かったりそもそも採用しないケースもあるため、デッキによって変えましょう。
- 御前試合、群雄割拠
- 御前試合はお互いにそれぞれ1種類の属性しか出せない効果、群雄割拠はお互いにそれぞれ1種類の種族しか出せない効果を持つ永続罠です。マリンセスは変なカードを入れない限りは水属性・サイバース族なのでこれらの影響はほぼ受けません。