この記事のタグ
罠カード | 手札から特殊召喚 | 蘇生効果 |
霊使い/憑依装着/霊術 |
憑依連携
通常罠 |
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 ①:自分の手札・墓地から守備力1500の魔法使い族モンスター1体を選び、 表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。 自分フィールドのモンスターの属性が2種類以上の場合、 さらにフィールドの表側表示のカード1枚を選んで破壊できる。 ②:墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の「憑依」永続魔法・永続罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを自分フィールドに表側表示で置く。 |
効果解説
①は手札・墓地からの条件付き特殊召喚。出せるのは守備力1500の魔法使い族で、表側攻撃表示か裏側守備表示のどちらかを選べます。水霊使いエリアなどの霊使いであれば、リバース効果目当てに裏守備で、憑依装着モンスターなら攻撃表示など、出すモンスターによって形式を選べるのは嬉しい点。
更に自分フィールドに属性が2種類以上ある場合、相手フィールドのカード1枚を破壊する効果が使えます。破壊出来るのは表側表示のカードのみですが、魔法罠モンスターどこでも破壊出来ます。
②は墓地で発動する効果。このカードを除外し、自分の墓地の憑依と名のついた永続魔法か永続罠を表側で置く事ができます。憑依覚醒であれば攻撃力アップと効果破壊を防ぎ、憑依解放であれば戦闘破壊耐性や憑依装着モンスターに限り、ダメージ計算時に800の攻撃力アップなどが狙えます。
どちらも破壊耐性を付与することは出来るので、フィールド上に出したモンスターに合わせて展開していきましょう。
このカードの効果は1ターンにどちらか一つしか使えないため、どちらの効果を使うのかは慎重に考える必要があったりします。
相性のいいカード
①は手札・墓地から特殊召喚出来るため、②の効果と比べて事前準備が必要ないのがポイント。2種類以上の属性に関しては精霊術の使い手→フィールドに憑依連携をセットし、手札に憑依装着or霊使いモンスターを加える→召喚し、相手ターンに憑依連携を使って手札から2種類目の霊使いor憑依装着を出せば破壊効果まで使えます。
霊使いはリバース効果なのと相手の属性にもよるので狙って出す事は少ないですが、憑依装着であれば打点アップのカードなども併用することでかなり場持ちの良いアタッカーになったりします。
守備力1500の魔法使い族については憑依解放のページに掲載しています。よかったら参考にしてみてください。
②はまず自分の墓地に憑依の永続魔法か永続罠が落ちている事が条件となります。落ちてさえ居れば、おろかな副葬を使用することで墓地から復活させることが出来ます。
まとめ
霊使いデッキにおいて展開したり破壊したり墓地から復活させたり、色々な事ができる便利なカードです。基本的には霊使い専用カードですが、①の効果だけを目当てに魔法使い族デッキに入れてみたりとかもできたりしたりしなかったりするかもしれませんね。