【拡張子】ファイル圧縮に使われる拡張子一覧と特徴を解説

Mac

ファイル圧縮とは

ファイル圧縮とは、元々のファイルサイズだと大きなものでも圧縮することで容量を小さく抑えることが出来る技術の事です。簡単な例としては、画像ファイルですね。

画像ファイルでよく使われている拡張子としてはjpeg/png/bmp/gif/webpなどがあります。それぞれ画像の綺麗さを重視したり、画質からある程度消しても問題ないような細かい色を消して容量を軽量化させる特徴を持っていたりします。

ここではそれらのファイル圧縮拡張子の中から、いくつかをピックアップ。

可逆圧縮と非可逆圧縮

画像・音楽ファイルを圧縮する上で必要不可欠なのがこの二種類の知識。

可逆圧縮とは、圧縮された後のデータを圧縮前のデータに復元可能っていう形式のこと。音楽ファイルで言えばCDを100%として可逆圧縮コーデックに変換することで、あとから元のCD形式に復元した場合でも音質をなるべく落とさずにあれこれ変換出来るっていう形式。

非可逆圧縮とは、圧縮された後のデータを圧縮前のデータに復元出来ない、もしくは復元出来ても質は落ちるっていう形式。CDを100%とし、非可逆圧縮コーデックに変換した後で後から元のCD形式にしたとしても、音質がCD形式と100%おなじになるとは言えません。

どういう原理かと言うと、圧縮の過程で非可逆圧縮は人間にとって不要な部分を削り落として捨てているからですね。そのため、元のCD形式に戻したとしても捨てた部分はどうしようもないというわけです。

ファイル圧縮の種類

それぞれのファイルの種類ごとに圧縮は色々とあります。

オーソドックスなファイル圧縮

簡単に言えば膨大なテキストデータ、いろんなファイルをごちゃまぜにして一つにして圧縮するタイプのもの。よく見る.zipや.rarなどがこれに該当します。画像自体の画質をどうこうするわけではなく、画像と画像を一つにまとめる使い方がされます。

iOSショートカットで使えるファイル拡張子ごとの特徴

iOSショートカットで使うアーカイブで使うことの出来る拡張子をメインに解説します。

.zip 一般的な圧縮拡張子
.tar.gz 一度.tar形式でアーカイブ(一つにまとめた)後、gz形式で圧縮すること
.tar.bz2 前半は上記と同じだが、後半はbzip2での圧縮
.tar.xz 前半は上記と同じだが、後半はxzでの圧縮
.tar 圧縮はせず、複数のファイルを一つにまとめる機能だけ
.gz gz形式で圧縮する機能
.cpio コピー・イン・アウトプットに由来する、単純なアーカイブ機能
.iso 光学用アーカイブファイルで、主にPCゲームのディスク版はこの形式 CDやDVDへの記録が最も用意な形式

画質に関するファイル拡張子

可逆圧縮
gif jpeg200 png WebP jpegXR
非可逆圧縮
jpegXR WebP hpeg2000 HVQ

jpeg2000とjpegXRとWebPの三種類は可逆と非可逆のどちらかを選択出来ます。サイト上でよく使われているのはpngですが、ワードプレスでプラグインを使ったサイトの場合、WebPが使われている事もあると思います。

一番ファイルサイズが大きいのはbmpで、軽いのはWebP。中間がjpegが軽量、pngが画質寄りとおぼえておくと良いかもしれません。

音質に関するファイル拡張子

可逆圧縮の代表例
ALAC FLAC
非可逆圧縮の代表例
mp3 AAC

AACはアップル製品によく使われているというかCDをリッピングすると大体これかロスレス形式のどちらかを選ぶ事ができると思います。CDの音質をそのままリッピングするとWave形式となり、音質はかなり良いですがファイルサイズはかなり大きい。そのため、ある程度音質をカットして軽量化したのがmp3。

ただし最近ではロスレス形式のFLACやアップルロスレス形式が主流となり、これらを使う分には元のCD形式に近い音質が確保できるし、必要であれば元に戻せる。

動画に関するファイル拡張子

可逆圧縮
AMV Huffyuv
非可逆圧縮
上記以外

Youtubeなどではmp4で投稿することが推奨されています。これはファイルサイズが大きな元々のデータよりも、圧縮された動画の方が当然サーバーサイドにとっては嬉しいことです。そしてそれは動画を見るユーザーサイドにとっても、嬉しいことでもあります。

サイズの大きな動画をストリーミングする場合、それなりの転送量が要求されます。その場合、ユーザーの回線スペックによっては転送に滞りが生じることもあります。それを防ぐためにも、ファイルサイズが軽くて転送しやすいmp4などが好まれるというわけです。

まとめ

以上がファイルの圧縮に使われるメジャーな拡張子とその特徴でした。この記事は主にiOSショートカット用の解説補足記事ですが、それぞれの特徴をうまく利用して行けると良いと思います。

おまけ

Macでファイルを圧縮する場合、Finderで簡単に出来ます。Finderで圧縮したいファイルをドラッグで複数選択し、右クリックで圧縮をクリックすれば一発で.zip形式の圧縮ファイルが作成されます。

ショートカットを利用する場合、iOSやiPadを使う方は【アーカイブを作成】を使い、macOSの方は【アーカイブを作成:mac版】を使いましょう。

Visited 4 times, 1 visit(s) today
読む  【Mac】実際に使ってみてオススメできるアプリをまとめて紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました