この記事のタグ
氷結界(カテゴリ) | 戦士族 | レベル4 |
清冽エリア対応 |
氷結界の武士
効果モンスター | |||
レベル/ランク | 4 | 水属性 | 戦士族 |
攻撃力 | 1800 | 守備力 | 1500 |
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが表側守備表示になった時、このカードを破壊し、デッキからカードを1枚ドローする。 |
効果解説
ストラクチャーデッキに再録されなかった組なのでテキストに①とかの区分はありません。ただし効果は分かりやすいと思います。
このカードが攻撃表示から表側守備表示になった時に、このカードを破壊します。その後、デッキからカードを1枚引くという起動効果です。効果を使うにはまず表側守備表示にならないといけませんが、その方法は後で紹介します。
このカードを破壊することになるため、フィールドから1枚減って手札が1枚増えるのであまりメリットと言えるほどではありません。この効果を狙うよりも、素直に氷結界の虎将 ウェインからの氷結界の紋章などで後続を引っ張ってくるほうが良かったりします。
相性のいいカード
このカードはまず表側守備表示にならないと効果が使えません。なので氷結界の浄玻璃の③の効果によって変更するか、つまずきやレベル制限B地区などの効果を使用することになります。氷結界の浄玻璃なら同じ氷結界なので氷結界の紋章や増援で呼ぶことも出来ます。つまずきやレベル制限B地区はどちらも永続魔法で、B地区はレベル4以上を永続で守備表示に、つまずきはすべてのモンスターが出た時に守備表示にする効果を持ちます。
とは言えこのカード以外にもドロー出来るモンスターはちらほらいるため、わざわざ氷結界の武士を使わなくてもいい説はあります。戦士族という点を利用するなら考えてみるのも良いかもレベルだったりします。
まとめ
氷結界の武士は氷結界モンスターとシナジーがあるのは氷結界の浄玻璃ぐらいなので、氷結界の浄玻璃とセットで戦士族デッキに入れるぐらいしか活路はありません。どうしても引きたいのならフィールドに維持しやすく、効果が使いやすい氷結界の軍師の方が便利だったりします。
その他だとつまずきやレベル制限B地区を活用したコントロールデッキにおいて、ドローソースとして活躍したりしなかったり。