このページについて
このページではmacOS Venturaの設定を解説しています。
更新履歴など
2022/10/26:macOS Venturaの内容をもとに書き直しました。
通知
通知はiPhoneやiPad等と同じく、アプリ単位での通知のオンオフと、通知の仕方を指定することができます。
ここでは上から順番に解説していきます。
通知センター
通知センターとはトラックパッド等で2本指で右から左へスワイプすると出てくるエリアのことを言います。通知が発生したらここにストックされるものもあれば、ストックされずに消えていくものもあります。
プレビューを表示は通知の内容のプレビューを表示するかどうかを設定できます。常に表示/常に表示しない/ロックされていない時のみ表示の3つから選ぶことができます。
ディスプレイのスリープ中に通知を許可は自分は無効にしています。これが有効になっているとスリープが解除されるのかどうかは検証していませんが一応オフにしています。元からオフだったかどうかは不明です。
画面のロック中に通知を許可は画面をロックしている時も通知を許可するかっていうシンプルな設定です。
ディスプレイのミラーリング中または共有中に通知を許可は基本的にオフでいいと思います。有効にしていると画面共有している時に通知がそのまま写り込んだり、通知音が相手に聞こえたりします。
アプリケーションの通知
以下はアプリごとに通知を行います。
通知を許可を有効にしていると、アプリからの通知を受け取ることが可能になります。アップデートのお知らせとか、メールの受信とかが該当します。
通知の方法も選べます。「なし」を選ぶと通知は発生するものの、画面上に表示することはありません。「バナー」を選ぶと、画面に一定時間表示した後に自動で消えます。「通知パネル」は表示されたらユーザーが操作するまで画面上に残り続けるという違いがあります。
即時通知を許可は通知が発生したらすぐに通知を許可するかどうかです。アプリの中には別に今じゃなくてもいいみたいな通知もありますが、そういう通知はiPhoneなら要約という通知種類に分かれて指定した時間にまとめて通知を受け取るという方法になります。Macはどうなんでしょうかね。
ロック画面に通知を表示は上の通知全体のところと似ていて、ロック画面に通知を表示するかどうかを選ぶことになります。
通知センターに表示は通知が発生した後で通知センターにその通知を残すかどうかを選ぶことができます。不要であればオフにして残らないようにしておきましょう。
アプリケーションアイコンにバッジを表示はメールとかツイッターとか、通知の件数を表示してくれるアレです。不要であればオフにしましょう。
通知音を鳴らすはそのままの意味ですね。不要であればオフにしましょう。
プレビューを表示はデフォルトのままが多いと思います。アプリ単位での設定なので、別のアプリは常に表示だけどこっちは常に表示しないという感じに分けることもできます。
通知のグループ化は同じ種類の通知を1つのグループにまとめて表示するかを選べます。
その他の設定項目はこちらを参照してください。