こんな方にオススメ
macOSの設定関係を中心に解説しているページです。執筆時はmacOS BigSur→Montereyを搭載したM1 MacBook Air。機種によっては解説が当てはまらないケースもあったりしますが、そこは適宜読み替えてください。
通知
システム環境設定→通知 の順にクリックすると、macで表示する通知の指定などが行なえます
中には不要な通知もあると思うので、各個人で設定していく必要があります
ここでは各アプリごと・おやすみモードの設定をそれぞれ書いていきます
おやすみモードの通知設定
おやすみモードとは、指定した時間の間に通知をしないように設定する機能です
オンにする設定
チェックボックスをクリックしてオンにし、時間を指定します
ここで指定した時間になると自動的におやすみモードが起動し、終了時間になるとおやすみモードが自動的に終了します
この時間中、通知は下記の条件を除いて発生しません
ディスプレイがスリープ中はオンにする
スリープ中におやすみモードをオンにするかオフに変えるかを設定出来ます
オンにすれば、スリープ中のままでも通知を拒否することが出来ます
画面のロック中はオンにする
画面をロックしたときにも、おやすみモードをオンにするかオフにするかを設定出来ます
テレビ/プロジェクタにミラーリング中はオンにする
これの機能をオンにすると、テレビやプロジェクタにミラーリングしているときにおやすみモードがオンになります
オフにすれば、ミラーリング中の通知が発生するようになります
おやすみモードがオンになっているときの設定
ここからはおやすみモードがオンになっているときだけの設定です
すべての人からの着信を許可
おやすみモードがオンになっていても、すべての人からの着信を許可します
これは主に電話などで適用されるらしく、アプリごとの通知などは拒否出来ます
繰り返しの着信を許可
有効にすると、同じ人から3分以内に二度目の着信があった場合のみ、通知します
これも電話などが該当しますが、それ以外のアプリごとの通知などは拒否となります
アプリごとの通知設定
ここからは共通設定となる、アプリごとの設定方法を掲載します
今回はツイッターを例にあげます
各アプリごとの設定はすべて同じなので、自分の好きなように他のアプリを設定しましょう
通知を許可
これのチェックを入れると、通知をオン・オフに切り替えることが出来ます
通知スタイル
- なし
- バナー
- 通知パネル
の三種類から選べます
なし はそのまま、通知の内容は表示しません
バナー は画面右側のあたりに通知内容が表示され、数秒で消えます
通知パネル 右上あたりに通知内容が表示され、クリックや削除などをしないと消えません ずっと残ります
ロック画面に通知を表示
チェックを入れると、ロック中の画面に通知の内容が表示されるようになります
不要であれば外しておきましょう
通知センターに表示
通知センターとは画面の右端から出せるもので、BigSurでかなり変わった部分の一つでもあります
ここに通知内容を表示するか、しないかっていう設定です
アプリケーションアイコンにバッジを表示
未読の通知が発生したアプリアイコンに赤い点で表記するかしないかっていう設定です
バナー形式を選択している場合は数秒したら消えるため、設定しておけば見逃しなどが少なくなると思います
通知音を鳴らす
通知音を鳴らすかどうかを設定します
オフにすれば通知音は出ません
プレビューを表示
プレビューとは内容を簡易表示するかどうかっていうやつです
ロックされていないときがデフォルトで設定されていますが、基本的にはこれでいいと思います
通知のグループ化
- 自動
- アプリ別
- オフ
の三種類から選べます
グループ化を拒否したい場合、オフを選ぶだけです
全体通知設定
通知設定の左下にあるプレビューを表示を変更すると、通知全体のプレビューを変更出来ます
その他の設定項目など
macOSの他の設定解説一覧はこちら。記事によってはBigSurで書いたものとMontereyで書いたものが混在していますが、基本的にはどちらでも使える内容です。