このページについて
2021/10月~2022/1月 macOS Monterey(12.1)にて確認した内容で掲載。
Appを終了
App選択を終了 選択以外のすべてのAppを終了 | |
入力 | 無し 条件付きで変数も使える |
出力 | 無し |
表示を増やすと「変更内容の保存を求める」が出るのでチェックで有効化しておきましょう。 このアクションはMAC機種でのみ使用可能です。iOS版にはアクション自体が存在しません。 両方共通して、毎回尋ねる・ショートカットの入力も使用可能。 |
このアクションは2パターンの機能を内蔵しています。切り替える際は「App」か、「すべてのApp」をクリックして選びます。
- App 選択を終了
- 選択にて選んだアプリのみを終了し、それ以外は終了させないモード。
- 選択 すべてのAppを終了
- 選択にて選んだアプリ以外を全て終了するモード。
ざっくり2モードの違いは上の通りです。このアクションは毎回尋ねる・ショートカットの入力が使えます。
アプリ選択には変数を使うことができますが、Appを終了アクションよりも上に【ウインドウを検索:mac版】があることが条件です。ウインドウ検索の結果を変数としてAppを終了に渡すことで可変式にすることができます。
App単体を終了させるモードはそのまま見たとおりの使い方でいいです。すべてのApp終了モードでは、選択するアプリを複数選ぶことができます。そのため「ChromeとSpotifyは残したままで他のアプリは終了させたい」といった使い方も可能となります。詳しくは使用例を紹介にて。
使用例を紹介
このアクションは簡易的なメモリ解放として使うこともできたりします。そのためにはすべてのAppを終了モードを使う必要があります。以下のように「終了させたくないアプリ」をあらかじめ選択しておきます。複数選択できるので、チェックマークを入れていきましょう。
今回、BetterTouchToolやCleanShot Xなど合計8のアプリを選択。そして▷マークを押して実行しました。結果、無駄に起動しておいたカレンダー・メモ・Keynote・App Storeなどすべてが一掃されてスッキリしました。
これだけの事ですが、メニューバーに登録とかしておいて簡易的なメモリ解放アクションとして使用してみるのもいいと思います。ただしChromeは使用中にどんどんメモリを圧迫していくので、完全に対応できるとは言えません。こだわるならCleanMyMac Xとか使いましょう。
類似アクション
macOS版ショートカットのApp関連アクション | |
---|---|
Appを開く | Appを終了 |
Appを非表示 | 画面を複数のAppで分割 |