ミュージックのアクションを解説していきます
曲の詳細・共有・プレイリストの編集などが出来ます
ミュージック
使えるアクションは10種類
デフォルトのミュージックアプリを使用するため、サブスクなどを使用している場合はちょこちょこ使ったり使わなかったり?みたいな感じです
ミュージックを検索
自分が指定した条件にそった曲を、自分のライブラリの中から検索します
すべてのミュージックは変更出来なかったのでおそらくこのままだと思います
フィルタ解説
一番左の大条件
タイトル/アルバム/アーティスト/アルバムアーティスト/ジャンル/作曲者/追加日/メディアの種類/継続時間/再生回数/トラック番号 など、色々な項目から一番大きな条件を選べます
真ん中の中条件
大条件に対する条件を指定する項目
次と等しい/次と等しくない/次を含む/次を含まない など
一番右の条件
デフォルトはすべてとなっていますが、ここにアーティスト名だったりアルバム名を入れるところになります
フィルタは何重にも設定することが出来ます
並び順序はその名の通り、いろんな条件を指定して並び替えをさせることが出来ます
制限はチェックを入れると、取得する曲数に制限をかけることが出来ます
ミュージックを選択
その名の通り、自分のライブラリからミュージックを選択するアクション
ここで選択肢、プレイリストに追加なりのアクションに渡す使い方になります
以下追加オプション
複数の曲を選択のチェックを入れると、何曲でも選べるようになります
チェックを入れないままだと一曲だけ選べます
ミュージックを再生
その名の通り、ミュージックを再生します
これは上記の選択の直下に置くことでも使えますし、毎回尋ねるを選べばその都度選ぶことも出来ますが基本的には選択の直下において使います
ミュージックの部分で、曲単体か選択で選んだ曲か、ライブラリ内のプレイリストか色々選ぶことが出来ます
プレイリストであればこのアクションの追加オプションも有効活用出来ます
以下追加オプション
シャッフルでオフにすればリストを順番に再生、曲を選べば曲の再生が終わるごとに別の曲へシャッフル再生が行われます
リピートでなしを選べば一曲終わったら次の曲、一曲を選ぶと一曲だけを延々とリピート、すべてを選ぶとリスト内の曲をずーっと再生し続けます
ミュージックの詳細を取得
ミュージックファイルからアーティストなりアルバムなりを取得します
気になった曲だったり、自分がよく知らない曲を歌ってる人がどういう人なのか知りたいときに使う可能性があります
ミュージックを選択のアクションの直下にすると、自分のライブラリの曲でテスト出来るのでわかりやすいと思います
アーティストの部分で色々と選ぶことが出来ます タイトルなのかアルバムアーティストなのかリリース日なのか
ミュージックの部分はそのままだと思います
プレイリストを作成
その名の通り、プレイリストを作成するアクションです
ミュージックはプレイリストに追加する曲を指定しますが、プレイリストを作成するだけだったらここは未指定でも大丈夫です
プレイリスト名を作成するリスト名にすれば、ミュージックアプリ内に作成されます
以下追加オプション
作成者はプレイリストの作者を入れます
説明はプレイリストの説明
追加OPは両方ともなくても大丈夫です
プレイリストに追加
ミュージックを指定したプレイリストに追加するアクション
自分の場合は別アプリですが、気に入った曲をアーティスト関係なしにリストに突っ込む癖があります
そういう方にはおすすめかもしれません
基本的にはライブラリ内の曲を選択→プレイリストに追加っていう流れが多いと思いますが、ちょっと凝った作り方をすると「Youtubeで再生しているアーティストの公式MVからワンタップでアーティスト名を取得してiTunesStoreで表示して曲をプレイリストに追加」なんてことも出来たりしますが、これはWebサイトの知識が必須となってきます
それに上の流れはアップルミュージックに加入している前提なので、誰しもが出来るわけではありません
それに作ろうとするとものすごい時間かかります 出来上がったやつは多分誰かがネットに上げてると思います
次はこちらに追加
再生してるときにある「次はこちら」っていう部分に、今聞いてる曲(または選択した曲)を割り込ませるアクションとなります
ミュージックで割り込ませる曲を指定し、次をタップすると割り込ませる位置を指定出来ます
割り込み位置は次/あとでの2つがありますが、次は今再生してる曲が終わり次第再生し、あとではそのうち再生してねって感じでゆるっと追加します
次はこちらを消去
これはそのまんまで、次はこちらを消去します
追加オプションどころか何一つ触る事はありません
プレイリストを取得
これもそのままで、選んだプレイリストを取得します
取得してどうするの?って話ですが、このあとに選択したミュージックを再生のアクションを入れると、ワンタップで指定したプレイリストを再生することが出来ます
現在の曲を取得
今現在再生している曲をなにか教えてくれます
例えばサブスクとかで知らないアーティストの曲が流れてきて気に入ったとします
この曲なんだろっていうことでこのアクションを使うと教えてくれますよっていうやつですね
基本的な使いかたは以下のようになります
先頭に現在の曲取得、その直下にミュージックの詳細取得のアクションを置き、アーティスト名取得の条件にしたものです
再生していた曲はKingsという曲です
ちなみに以下にMVあるのでどうぞ
まとめ
以上がミュージック関連のアクションの解説となります
アップルミュージックと合わせるとより多彩な使い方が出来ると思います
その他のアクション
その他のアクションに関しては以下からどうぞ
